アジャイル黎明期から交流をもち、ともにアジャイルに挑み続けてきた、レッドジャーニーの市谷聡啓と中村洋。普段からよく「雑談」をしているという二人による、通常のイベントでは語られない「ここだけの話」をお届けします。ざっくばらんな会話のなかに、キラリと光る名言が見つかるかもしれません。行き詰まったとき、気分が落ち込んでしまったとき、匠たちの「こぼれ話」にちょっとだけ耳をかたむけてみませんか。

今回の【後編】は、【前編】の「これからの使命とは?」を受けて「正しいアジャイルとは」に話題が展開したところから対話がスタート。アジャイルの概念を相手に伝えるには、単純化と本質のループが必要では?HowではなくWhatにフォーカスしてみては?と、現場で使えるヒントが詰まっています。ぜひご一読ください。

話し手

市谷 聡啓 Toshihiro Ichitani

株式会社レッドジャーニー 代表 / 元政府CIO補佐官 / DevLOVE オーガナイザー

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自身の会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」、著書に「組織を芯からアジャイルにする」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」がある。

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)

様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
【発表資料】 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

目次

正しさとは

市谷:前回、中村さんは「間違った解釈のスクラムには『それはスクラムではない』と言う」と話していました。そこに関して私は違う意見を持っています。「それはスクラムではない」と指摘して、「正しいスクラム」を広めることに熱意を持っている人たちがいるとしたら、そこにどのようなWHYがあるのか。

何かと比べた時、「正しいか正しくないか」があります。「アジャイルの創始者たちが言っていることと違うので、そのやり方は正しくない。このまま広まってはいけない!」というWHYは何なのか。各々の現場が良くなればいいのではないでしょうか。

中村:3〜4年前、何人かのコーチでその話をしたことがあります。当時は、スクラムやアジャイルという言葉が広まり、コンサルが現場に入ってスクラムを実践しているケースが増えてきた時でした。

とある現場の話を聞くと、スクラムガイドに則らずにアジャイルのプラクティスだけやっているそうなんです。そのやり方を採用していたら、現場は疲弊して焼け野原になってしまいます。昔からアジャイルコミュニティにいる人たちは「変な現場を増やしたくない」という思いがあるのかもしれません。

市谷:自分が信じているものを「なんだあれは?」と言われたら、気分が悪いでしょうね。

中村:「これはスクラムではない」とわかっていて市谷さんは言ってるんだと思いますが、例えば「ストーリーポイント(アジャイル開発における工数見積の手法の一つ)」はスクラムの概念やスクラムガイドに存在しません。でも、スクラムの型の中で「見積もりはストーリーポイントでやる」と記事で書いたら、厳密には正しくない。とはいえ、実際はそれでうまく行くこと・行かないことがある。それでいいと思いますが、一方で「それは違う」と言う人もいます。

市谷:もしそういう人がいたら、だいぶ生きづらそうだなと思います。日本語版スクラムガイド18ページですべてを語るのは無理です。世の中は複雑で、わけのわからないことがたくさんある。わからないことに出会ってなんぼだと思うんですよね。

わからないことに出会ったら、今までに言語化されたものでは賄えません。賄えるレベルであれば、相手に届いてないだけなので啓蒙すればいいです。

「DXに取り組みたい」と言っている伝統的な大企業が、思考停止の呪縛から解かれて探索と適応をできるようになろう、という問題を扱う時、18ページの言葉だけで賄えるはずがありません。その問題状況に適した新しい知を作らなければならない正解がなく難しいですが、私にとってはそこが面白いところだと思っています。

中村アジャイルの1つの側面に「わからないことを扱いながら、徐々にわかっていこうとする」というのがありますよね。アジャイルが好きな人たちは「わからないことに飛び込んでいるのか?」「アジャイルという文脈に押し込めようとしていないか?」という自己否定や自己矛盾がありそうです。

市谷:良い切り口ですね。個々の状況に合わせて拡大して当てはめたり、立ち向かっていくのか。それとも、18ページのガイドやアジャイルソフトウェア開発宣言に閉じ込めようとするのか。ゼロイチで捉えられるほど、単純な世界ではないです。

単純化と本質のループ

中村:私の場合、単純化することと本質に立ち戻ることをずっとループしています。何かがわかったら、もっとわかりたいことが出てきて、どんどん概念が広がって深みが出てくる。すると、見る人にとっては難しく見える。それなら、わかりやすくするために単純化してみると、かえって伝わらない。その繰り返しです。

市谷:単純化と本質の行ったり来たりは大変です。例えば、アジャイルを極端に抽象化・単純化すると、「n週間の反復」という表現が得られます。レビューして、やることを出して、フィードバックを受けて、終わり。そういう伝え方を入口にする必要はありますが、その先のことをグラデーションにして相手にわかるように伝えていくのは、相当大変です。だからこそ、生身の人間がそこにいて「そろそろこれをやっていこうか」と対応できる性質が必要なんだと思います。

中村:やっぱりそこに人間は必要ですよね。「この状況になったらこれをすればOK」と、知恵が全部残っているものではない。残してしまうと、大事な巻物みたいになってしまいますが、そうではないですよね。

市谷:私は本を書いてたくさん言語化をしている方だとは思いますが、バリエーションをすべて出そうとすると、全然足りていません。そういう意味では「人」が尊いのかもしれないですね。その人が吐き出したスライドや書き物は断片でしかありません

中村:確かに、残されたものだけでは全体を見ることはできないし、その時の状況によるんですよね。ある人から「スクラムマスターってどう決めるべきですか?」と聞かれたことがありましたが「状況によるよ」としか返せなかったです。

市谷:「なんか曖昧だなあ」と感じる人もいると思いますが、本質はそういうものだと思います。明確な答えをこちらに求めるのならば、状況を説明してもらわないと答えられません。しかも、その状況はあくまでも相談者から見た状況なので、どれが正しいのかもわかりません。

How ではなく What に振る

市谷状況を把握するためには、仮説キャンバスが便利です。仮説キャンバスにはこちらが知りたい観点や大事なことが14個あるので「これらを埋めてみてください」と伝えられます。

ただ問題は「仮説キャンバスを埋められません。埋める時間もありません」という場合。それにどう対応するかは、タフな問いです。このような時は、グラデーションのように入口を単純化します。「キャンバスではなくエレベーターピッチでいいです、それも難しければ3行の説明で良いです!」という世界になります。

そこから始めてもいいのですが、スタート地点がそこからとなると、これからどこまで行けるのだろうか?と感じますよね。そして「なぜこんなに時間がかかるの?」と相手から問いかけられます。

中村:いやいや、出発地点がそこからだったから、時間はかかるよね……というケースはあります。

市谷:あるいは「時間がなくてできませんでした」と言われると、日常で何をやっているのだろうか?と、流石に私たちも徒労感を感じ始めますよね。その場合、私の仮説ですが「何をしたらいいか」に振って説明した方が良いのかもしれません。あえてHow ではなく、What にフォーカス

例えば、仮説検証型アジャイル開発があったなら「それは何なのか」に焦点を当てる。キャンバスを書くことであり……と What を挙げます。しかし「仮説検証型アジャイルを導入するために、うちではこういう状況だからできない。これを乗り越えるにはどうすればいいですか?」、これは How です。How にフォーカスし始めると、だんだん個別化していく方向になる。

中村:これには少し自己矛盾があります。私たちの中には、Why、How、What がありますし、How が大事なのもわかっています。でもどこかで、相手に合わせて What だけ伝えるんですよね。「What だけでもダメなんだけどなあ、でも今は What しか言えないなあ」という違和感があります。

市谷入口として「単純化して伝えること」は必要。でも、「新しい What を生み出す会話ができる場」も必要なので、そういった場をつくっていく、ということですね。

中村:「これからの使命」から話がどんどん展開していきましたね。ありがとうございました。

市谷:良い話ができました。ありがとうございました。

次回もお楽しみに。

関連記事

市谷聡啓×中村洋の〔アジャイルこぼれ話〕シリーズ

市谷聡啓 著 『組織を芯からアジャイルにする』
組織を変えようと藻掻くすべての人へ

DXの名のもと、変革が求められる時代。
組織がその芯に宿すべきは、「アジャイルである」こと。

本書は、ソフトウェア開発におけるアジャイルのエッセンスを、「組織づくり・組織変革」に適用するための指南書です。
ソフトウェア開発の現場で試行錯誤を繰り返しながら培われてきたアジャイルの本質的価値、すなわち「探索」「適応」のためのすべを、DX推進部署や情報システム部門の方のみならず、非エンジニア/非IT系の職種の方にもわかりやすく解説しています。
アジャイル推進・DX支援を日本のさまざまな企業で手掛けてきた著者による、〈組織アジャイル〉の実践知が詰まった一冊です。

詳しくは特設ページをご覧ください。

販売ページはこちらです。