アジャイル黎明期から交流をもち、ともにアジャイルに挑み続けてきた、レッドジャーニーの市谷聡啓と中村洋。普段からよく「雑談」をしているという二人による、通常のイベントでは語られない「ここだけの話」をお届けします。ざっくばらんな会話のなかに、キラリと光る名言が見つかるかもしれません。行き詰まったとき、気分が落ち込んでしまったとき、匠たちの「こぼれ話」にちょっとだけ耳をかたむけてみませんか。

今回は、組織支援をするなかで感じたことから、二人が考える「できるアジャイルコーチ」とは?その域に辿りつくためには、どうしたらいいのか?について話を展開していきます。

話し手

市谷 聡啓 Toshihiro Ichitani

株式会社レッドジャーニー 代表 / 元政府CIO補佐官 / DevLOVE オーガナイザー

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自身の会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」、著書に「組織を芯からアジャイルにする」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」がある。

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
A-CSM(アドバンスド認定スクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)

様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
【発表資料】 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

組織との関わり方が変わってきている

市谷:永らくアジャイル支援という文脈で組織と関わっていますが、最近、関わり方の変化を感じます。1on1の場が増えていますし、ミーティングの場では、自分が司会をするよりも組織の中の人にファシリテーターを任せることが多くなっています。

中村:どういう経緯でそうなってきたんでしょう?

市谷:組織内に適任者がいるということじゃないかな。すべての組織ではないんですけど。

中村:「ファシリテーション」や「ファシリテーター」の存在が当たり前になってきているのかもしれませんね。意図的にファシリテートしない立ち位置を選んでいたりもしますか?

市谷:意識していると思いますね。組織内に適任者がいるなら任せてしまう方がいいですから。

中村:先日、意図的に場のリードを人にお任せする機会があったんですけど、本当にいろんなことが見えると感じました。メンバーのちょっとした仕草や、雰囲気が変わる瞬間がわかったりして。一歩引いて見ているときの研ぎ澄まされるような感覚は、問題解決に加わっていると弱まってしまいますよね。バランスが大事なんだろうし、組織内でうまく切り替えられるようになればチームはより強くなると思います。

市谷:一歩引いて「場」の様子を見ている時間が、今の私は比較的長いかもしれません。アドバイス業っていうか、「場」の流れを良くするような働きかけをするわけだけど、合気道のように、相手の力をうまく使って最小限の労力で流れを整流化していく感じです。ただ、ここぞというタイミングで雲行きがあやしいと感じたら、一旦リード役をもらい受けることもありますね。

中村:そのタイミングを見極められるのが「匠の技」で、難しいところだと思います。

アジャイルコーチの「匠」は何が違う?

中村:アジャイルコーチとして学びを進めていくと、やたらと「問いかけ」が多くなってメンバーを戸惑わせたり、思いとは裏腹に「場」の流れを堰きとめてしまったりすることがあります。「匠の技」を持つ人は、基本は整流化を促す働きかけに徹しつつ、いざというときだけ流れを堰きとめるような問いかけをする。ここが「できる人」と「できない人」との大きな差だと思います。

さっき、基本的には任せて観察する機会が多くなったと言っていましたが、自分が輪の中に入らないということは、一緒に取り組むという意味での「伴走」からは遠ざかるような気がします。そこはどう捉えていますか?

市谷:基準の置き方がどこにあるかということで、私のスタンスは、チームの「今」がどういう状態で、前に進むためには次にどうなっていけたらいいのか、仮説を立ててそのための働きかけをする。否定も肯定もせず、時間軸を伸ばして考える感じかな。

ただ見守って、チームの「今」を前提に進めていくだけなら、コーチのいる意味が弱いなと思います。状況を動かすには勢いが必要な時がある。でも、後押しをしないと勢いが生まれない場合もありますから、そういうときは牽引しなくてはならないと思います

伴走は合気道に似てるのかもしれないです。合気道は相手の力を利用して技をかけるけど、相手に力がないことだってありますよね。そういうときは、隙を見せることで相手が技をかけてくるように仕向けるとか、こちらから働きかけなくてはなりません。つまり、相手に、自分が動くべき状況であることを認識してもらう必要がある。特に意識していなかったけど、自分が今しているのはそういうことなのかもしれません。

中村:こちらから明確な意見を言うのではなく、ちょっとした話題を投げかけることで相手の発言を引き出したりとか。リードやティーチはあくまでも相手の勢いを引き出すためのものということですね。

市谷:そうそう。それを呼び水にして、うまく相手の理解や発想を引き出したり盛りたてたり。そういう働きかけがうまくできないと、アジャイルコーチとしては難しいんじゃないかな。

中村:流れがないとね。モメンタムがつくれないと。せっかくの良い流れを断ち切るようなことを言ってしまったり、ちぐはぐな言葉をかけたりしてしまうと、進むものも進まなくなってしまいます。

市谷流れをおびきよせるようにやらないとね。流れを作るのも容易ではないことがある。ただやれやれ言ってるだけではダメで、「(当事者にとってみれば)そんなに簡単にやれるんだったらやっていますよ」というのをたいてい見落としていると思います。今まで何をしてきて、今何が起きているのかを知ることが大事で、それを踏まえた上でその先の仮説を立てていく。

中村:それが、より適切なファシリテーターの在り方の一つだと思います。ただ考えなしに「あなた、どうですか?」と聞くのとは違う。

市谷:そう、それはファシリテーターではなくて、ただの「進行役」です。「場」を見ているか、そこに何を足したり引いたりするのか。言葉を足すもよし、問いかけるもよし、あるいは新たな道筋を示すのもアリだと思います。自分たちの知りたいことを知るために、時間を使えばいいんです。

中村:造られた水路を水が流れていくように、組織やそこに集う人たちも、放っておくと「よくあるパターン」に落ち着くようになっている気がします。それを、あえて違う水路を使ってみるように促すことで、「新たなパターン」を見つけられたり、今までと違う思考回路を獲得できたりすると思うんです。でも、そういう大事な問いかけができる人って多くはなくて、大半はただの「進行役」におさまりがちです。

市谷:Botとタイマーで代わりがきくようなファシリテートは、比較的経験が浅い方に見受けられるように感じます。経験がものをいう世界なのかもしれません

中村:経験や学びを自分のものにして応用を利かせるのは、実は難易度が高いですよね。

市谷:まずは流れを整流化するのが第一段階で、そこで得たものを自分たちの場で応用するのは、もう一つ先にある第二段階なんじゃないかな。一遍に進むのは難しいと思います。

「匠」の域へ辿りつくために、まずできること

市谷:回路を変えるような問いかけを、的確なタイミングでできるような「匠」の域には、誰もが辿りつけるわけではないと思います。そういう人がチーム内に生まれるかどうかは完全に未知数です。

アジャイルコーチは、「何にコミットメントしているか」という見方もできます。澱みを取りのぞき整流化する取り組みそのものにコミットしているのと、当事者が自分たちで澱みを整流化する自律性・自走性を宿すことにコミットしているのとでは、明らかにレベルが違います。

もちろん、最終的には自律的に動けるようにならないと困るでしょうけど、当事者が自分たちの力だけでものにするのは、そう簡単なことではありません。

中村:たしかに、誰にでもできることではないですよね。できないところから、その域に辿りつくためにはどうしたらいいのでしょうか?

市谷:その人の中身が変容しないと辿りつけないでしょうね。そのためには、ある程度の時間を投入して向き合う必要がありますから、「残念ながら今は辿りつけない」「今すぐに変容することはできない」と、割りきらなくてはならないこともあると思います。

まずは、現状に対する問題意識を持っているかどうかが最初の「とっかかり」かもしれません。「問題意識は持っているけど、具体的な術を持っていない」という人なら、前に進めそうな気がします。「場への関心」を持っているか。さらに言うと、場に対する自分なりの仮説を持っているのかという「関心の深さ」も関係してくると思います。

中村:自分なりの仮説を持っていれば、問いかけに対する相手の返答を受けて、自分なりのマッピングをするだろうし、その上でまた次の問いが出てくるはずです。「進行役」や「司会業」をしているうちは、「わかったことが増えた」という感覚が得られないのではないでしょうか。

市谷:経験をちゃんと生かせる人は、初めての場でも自分なりの考えや仮説を持てると思います。目の前のこととまったく同じ経験はなくても、今まで生きてきた自分の時間や体験のなかから考え、仮説を立てることは十分可能です。

中村:ぼんやりと生きているというか、経験や学びを自分のなかに落とし込めていないと、結局何も変わらないんじゃないかな。そういうことって、どうやって伝えていけばいいのでしょうか?

後編に続きます。

関連記事