アジャイル黎明期から交流をもち、ともにアジャイルに挑み続けてきた、レッドジャーニーの市谷聡啓と中村洋。普段からよく「雑談」をしているという二人による、通常のイベントでは語られない「ここだけの話」をお届けします。ざっくばらんな会話のなかに、キラリと光る名言が見つかるかもしれません。行き詰まったとき、気分が落ち込んでしまったとき、匠たちの「こぼれ話」にちょっとだけ耳をかたむけてみませんか。

今回は「これからの使命と正しいアジャイルとは?」【前編】です。普段の生活では意外と考えるきっかけがない「使命」。そもそも使命とは何か?と思いを巡らせることからスタートしてみると、他者を支援することの意味、アジャイルを正しく広めるには……と、話題が展開。雑談ならではの会話の広がりをお楽しみください。

話し手

市谷 聡啓 Toshihiro Ichitani

株式会社レッドジャーニー 代表 / 元政府CIO補佐官 / DevLOVE オーガナイザー

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自身の会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」、著書に「組織を芯からアジャイルにする」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」がある。

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)

様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
【発表資料】 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

目次

これからの使命とは?

中村:今回、このテーマを選んだ理由は2つあります。1点目は、年齢です。私は46歳、市谷さんは45歳になります。まだまだ働き盛りの年齢ですが、キャリアは終盤に向かっていく。それをふと思いました。

2点目は、最近は自分より年上の方と話す機会が減っています。若手エンジニアの現場では平成生まれの人もいます。そんな現場を見ていると、自分は彼らに何を残していけるんだろう、と考えたんですよね。

市谷そもそも、若い世代の人たちに自分たちが必要とされているのか、されていないのか。相手のために「この仮説が立てられそうだ」と思っても、自分がそれを実行できるわけではない。やるのはあくまでも相手ですよね。

中村:自分と他者の境界線がある場合、「他者のため」は原動力になる一方、しんどくなるトリガーでもあります。自分は他者をコントロールできず、他者の意志は他者のものです。相手のためと思って行動するけど、相手がノーサンキューと言うこともある。そうなると、モチベーションが「自分のためにやる」方向へと倒れがちになるので、私は割とこのタイプですね。自分のために、誰かを支援している自分でいたいと思いました。

市谷:他者を支援していくことにどんな意味があるのか、と思うこともあります。誰かを支援したら、その人はどうなるのか。

中村:良い言葉ですね。私の考え方の根幹には、過去の自分に対するメッセージがあります。世の中に選択肢がたくさんあると知ってから、生きやすくなったんです。その選択肢を持つためには、ある程度のスキルや考え方などをレベルアップする必要があります。そうすると選択肢が持てて、世界が広がり、やっていることも変わりました。

「なぜアジャイルコーチをやっているんですか?」と問われた時、「個人が選択肢を持てるようになるのが、自分にとって他人を支援する意味です」と話したことがあります。相手の変容や、選択肢が増えることに私は意義を感じますね。組織に関わって、その中の人が刺激を得た結果、違う環境を選ぶこともあります。現場にとっては痛手ですが、それでいいと思っています。その人の中で何か変化が起こって、自分で新しい道を選択をしたわけですよね。

あと、「文句を言う暇があったら動く人」を増やしたいです。昔、とあるコミュニティで「会社はこんなにひどい状態で、上司はこんなふうで……」と言っている人がいました。その場では「コミュニティで元気をもらったので頑張ります!」と言っても、1ヶ月後に何も変わっていない。同じ状況に留まらずに、変わる選択をできる人を増やしたい気持ちがあるかもしれません。

使命がなければ引退?

市谷:人生の使命というと、「何か果たさなければ」と思ってしまいますね。これからの使命を決めるとなると、これまでの人生でやってきたことの意味を問いたくなります

中村:使命って難しいですよね。辞書を引くと「使命とは、与えられた重大な務め。責任を持って果たさなければならない任務」と出てきました。市谷さんはアジャイルを普及してきたポジションなので、市谷さんしか果たせない使命や責任がありますよね。

市谷:みんな何かしら使命があると思います。年を取るたびに、何か使命を見出すものだろう​​とも感じています。若い頃は使命なんて考えずにやりたいことをやっていました。もし今使命がなかったら、すぐさま引退するのが使命かな(笑)。

中村:「一軍の人数が決まっているからベテランは外して若手を育てる」とか、ポストの人数が決まっていたらそうなりますね。これを自分たちに置き換えた時、自分が使命を持っているかは別として、自分はまだまだできるし、上達していくし、困っている人もいるし……となると、引退なんかしている暇ない!とも思います。「迷惑だから辞めてくれ」と思われていたら別ですが(笑)。

市谷:まだ自分の役割があると思っている節はあります。例えば、「仮説検証型アジャイル開発」という概念と似たようなものがこの世の中にあってもいいのに、まだそれが一個もなくて、いまだに海外のものが多いです。ただ、「まだ自分の役目がある」という感覚は自分の体感なので、世の中はそうじゃないかもしれないし、わからないところなんですけどね。

スクラムを正しく広めたい

中村:そもそも、私は「使命」という言葉を普段使わないタイプです。自分がハッピーでいないと続けられないし、良い結果を生まない、という信念があります。市谷さんと議論したり、いろいろな人と関わって、うまく行ったり行かなかったり……それを今後も続けていけたらいいなと思います。これは使命ではないですね。「希望」のようなものでしょうか。

市谷:それはずっとやってきたことなので、「残りの人生における」という対象になっていないかもしれないですね。やっぱり、さっさと引退するのが使命かもしれない(笑)。でも、引退することは使命として設定するものではないのかも。「使命レベルで世の中に何かする!」という目標になれば良さそうです。ただ、今中村さんが言ったように、「周りの人と日々いい感じに過ごすこと」は必要ですね。

中村:私にはないんですが、市谷さんは使命を持っていそうに見えるんです。何かに突き動かされて「俺はこれを伝えたいんだ!」みたいな想いがありそう。何かを世の中に問うていきたいんだろうなと感じていました。

市谷:どうですかね。かつての偉大な先輩方を見ていると、みんなお節介なんですよね。「別にそれを人に言わなくてもいいんじゃない?」というところをやっている人たちなんです。

中村:最近「言わないとダメだな」ということをあえて言ったシーンを思い出しました。あるミーティングで、役職者が「このミーティングをフラットな場にしたい」と言ったのに、その人が真逆の振る舞いをして、場の空気が壊れてしまいました。

そこで「言っていることとやっていることが違いますよ」と私は言いました。その人にではなくて、その場のみんなに対して言ったんです。「効果的な場にしたい」という思いが自分の中に強くあるので、それを崩す出来事にはお節介を発揮するなあと思いました。

市谷:中村さんの信条なのでしょうね。それが「唯一無二の自分がやることである」となれば、使命に近づいていくのかもしれません。

中村:自分が言わないと誰が言う、という感じです。間違った解釈のスクラムには「それもあっていいよね」ではなく「それはスクラムではない」と言います。つまりは「スクラムを正しく広めよう」が使命なのかな。

【後編】に続きます。

関連記事

市谷聡啓×中村洋の〔アジャイルこぼれ話〕シリーズ

市谷聡啓 著 『組織を芯からアジャイルにする』
組織を変えようと藻掻くすべての人へ

DXの名のもと、変革が求められる時代。
組織がその芯に宿すべきは、「アジャイルである」こと。

本書は、ソフトウェア開発におけるアジャイルのエッセンスを、「組織づくり・組織変革」に適用するための指南書です。
ソフトウェア開発の現場で試行錯誤を繰り返しながら培われてきたアジャイルの本質的価値、すなわち「探索」「適応」のためのすべを、DX推進部署や情報システム部門の方のみならず、非エンジニア/非IT系の職種の方にもわかりやすく解説しています。
アジャイル推進・DX支援を日本のさまざまな企業で手掛けてきた著者による、〈組織アジャイル〉の実践知が詰まった一冊です。

詳しくは特設ページをご覧ください。

販売ページはこちらです。