- ターゲット
- 事業開発 プロダクト開発 新組織立ち上げ
- 提供サービス
- コンサルティング・メンタリング 事業開発支援 プロダクト開発支援 研修・ワークショップ
「正しいものを正しくつくる」
(現場・組織個別のあり方とやり方の模索と定義)
プロダクト開発の根底にある「正しいものを正しくつくる」という姿勢は、唯一の正解がありそれを見つけ適用しようというものではない。個々別の現場、組織において、そのあり方とやり方を常に問い直し、より良い方向へと向かおうとするための問いにあたる。
プロダクト開発においては、その一つのあり方として「仮説検証型アジャイル開発」を提唱している。
(書籍「正しいものを正しくつくる」)
仮説検証型アジャイル開発とは

不確実性の高い活動において、必要となるのは「どの方向へ向かっていけばいいか」そのものを見出していくことである。活動の前半において、特に「価値は何か?」を探索するためのサイクルを辿る。そうした活動の先に特定したMVP(実用的で最小限の範囲のプロダクト)を、現実の形として表現、機能させるための開発を実施する。
こうした仮説検証とアジャイル開発で織りなすあり方の知見を提供し、必要に応じて現場や組織の歩みに伴走する。その活動の中で、私達は支援先自体の「正しいものを正しくつくる」を見いだせるよう、最大限の支援を行っていく。
正しいものを正しくつくる 実績
-
仮説検証型アジャイル開発
目的を共有する仲間がいれば、難しい仕事も成し遂げられる。協働を可能にするアジャイルの取り組み ーRed Conference April DAY2 パーソルホー…
パーソルホールディングス株式会社
変化に素早く適応し、価値を生み出し続けられる組織には、部署や役職の壁を越えて協働するための仕組みと […] -
仮説検証型アジャイル開発
変化に強い組織になるために。パーソル流「アジャイル組織運営」の取り組み ーRed Conference April DAY2 パーソルホールディングス株式会社(…
パーソルホールディングス株式会社
「アジャイル」は、約20年前に登場したソフトウェア開発の手法ですが、デジタルトランスフォーメーション […] -
仮説検証型アジャイル開発
アジャイルを組織で展開する試み。目指すは挑戦し続ける文化の醸成と、日本を芯からアジャイルに ―Red Conference April DAY1 住友ファーマ株…
住友ファーマ株式会社
世の中の変化に伴い、企業に求められるものもまた変化しています。そんな中で普遍的なミッションを達成す […] -
仮説検証型アジャイル開発
組織にアジャイルを芽吹かせる。イノベーションを生みだすアジャイルの乗りこなし方 ―Red Conference April DAY1 住友ファーマ株式会社(前編…
住友ファーマ株式会社
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するために専門部署を設置する企業は少なくありません。 […] -
仮説検証型アジャイル開発
小さなプロジェクトから大きな事業へ。DXの理解者を増やし、活動を広めるために大切なこと ―Red Conference DAY2 日本生活協同組合連合会(後編)
日本生活協同組合連合会
デジタルを活用し事業や組織を変えていくデジタルトランスフォーメーション(DX)の活動においては、そ […] -
仮説検証型アジャイル開発
バラバラになりがちな組織DX活動を成果につなげるには。組織にDXの「芯」をつくる ―Red Conference DAY2 日本生活協同組合連合会(前編)
日本生活協同組合連合会
DX活動に取り組むチームでは、メンバーや関係者それぞれの持つバックグラウンドの違いやコミュニケーシ […]