大きな組織や伝統的な組織が、アジャイルを導入しようとするときに立ちはだかる3つの壁 「はじめられない」「広められない」「正解がわからない」。これらにより多くの組織がアジャイルな組織変革で失敗を経験しています。どうすればこうした壁を越え、デジタル時代のビジネスを捉え続けていけるのでしょうか?

今回は、このような組織が過去の方法論に固執せずに組織変革を進めていくためのヒントを、伝統的な組織の新たなあり方や、 何のためのアジャイルなのか、アジャイルで組織変革のはじめ方・回し方といった切り口から、経験豊富なレッドジャーニーの市谷、新井、森實よりご紹介いたします。

話し手

市谷 聡啓 Toshihiro Ichitani
株式会社レッドジャーニー 代表
元政府CIO補佐官
DevLOVE オーガナイザー
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」がある。

新井 剛 Takeshi Arai
株式会社レッドジャーニー 取締役COO
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

森實 繁樹 Shigeki Morizane
株式会社レッドジャーニー
大手SIerでの開発/運用、大規模プロジェクトマネジメントを経験した後、ミドルベンチャーでCTO、通信系事業会社でエンジニアリングマネージャー、国立大学で非常勤講師などを歴任。プロダクト開発や組織づくりに造詣が深い。
2003年からアジャイル開発を実践しており、社内外問わずいくつものチーム、組織の支援を行ってきた。現在は、認定スクラムプロフェッショナル(CSP-SM/CSP-PO)としてDX支援に邁進している。日本XPユーザグループスタッフ。BIT VALLEY -INSIDE-ファウンダー。保険xアジャイルコミュニティ「.insurance」オーガナイザー。

テーマ1:伝統的な組織で新たなあり方にどう対処するか?

そもそも、新たなあり方とは?

あり方=ありたい姿だと思うので、何がしたいか、どうなりたいかはそれぞれの組織に主体的に持っていてほしい部分ではあります。小さい集団が大きい集団のフラクタルの一部となり、意思決定から実行、刈り取りまで一気通貫にできる形が理想なのかなと思います。

伝統的な組織にはトップダウンが強い傾向がありますが、組織を変えていくために一番変わらなければならないのはトップです。ただ、現場を担い変革を一番感じるのはボトム。ボトムが変化していくことをトップが認められることが、お互いに学んでいける理想のあり方かなと思います。

森實

自分たちがやっていること、おかれている状況、目標を見直せる状態にあるかだと思います。組織が目指すものを北極星に例えるならば、それが何なのかを考え、おぼろげでも踏み込んでいくような動きやモノの見方ができるかどうかがあり方ではないかと思います。

市谷

あり方とは、日頃の習慣が意思決定のものさしとなり形作られていくものだと思います。

新井

組織変革はどこから始める?

できることから、 例えば比較的進めやすい業務の改善からでもいいと思います。その活動を通じて自分たちのやり方や道具、考え方を少しずつ変えていくという取り組みが大切だと思うからです。それ自体の成果は小さくても、その活動の中で何が必要なのかという実験ができる。これが”あり方”の種にもなり、より大きな目標に向かうことにもつながると思います。

市谷

変わっていくことの一番のモチベーションは自信。自信をつけていくためにはまずは手元からかなと思います。

また、今やること(短期)と最終的に目指したいこと(長期)が同じ線上にあることも大切だと思います。その時々で間違った道に進んでないかを判断するためにも、ふりかえりやむきなおりは必要ですね。

森實

既存のやり慣れた方法を脱皮するのは勇気がいるし、周囲の反発もあると思います。
でも変革にはすり傷がつきもの。失敗ありきで慣れているところやモヤモヤがあるところから始めて、小さな成功体験を積み重ねていくことがいいのかもしれないですね。

新井

テーマ2:何のためのアジャイルなのか?

「Do Agile」 と 「Be Agile」

短いサイクルの中で失敗を学びに変えていくためには、アジャイルというフレームワークは有効です。
組織は様々なDo(プラクティス)を繰り返し、徐々にBe Agileになっていく過程で変革へのケイパビリティを手に入れているのだと思います。

新井

自分たちの今いる地点、ありたい地点を見直すためにアジャイルがあると、期待も込めて考えています。
DoしてみないとBeにはなれません。もし上手くいかなかったとしても、アジャイルに取り組もうとしたことでアジャイル的なマインドの第一歩を身につけているんだと信じています。

森實

そもそも何かになるためには、何かを始めなければなりませんよね。
例えば僕らがアジャイルに出会ってから20年かけて進めててきたことを、これから始める方は2年でできるようになるかもしれない。これこそが進化だと思うんです。ただ何もせずにBeになれるかというと、そうはいかないと思います。

市谷

テーマ3:アジャイルで組織変革の始め方・回し方

組織変革は下敷き(ガイドブック)があれば始めやすい?

取り組みを始めるためにガイドブックは必要だと思います。最小限で始めて必要なものを補足して得ていくというスタンスでいけばいいと思います。

市谷

確かにスクラムガイドなどはサクッとまとまっていていいですね。ただ具体的には自分たちで学び、現場で試してみながら進むことで、工夫が見えてきて成長していけるんだと思います。

新井

ガイドブックは先人たちの知の結晶なので活用した方が良いと思います。とはいえそれぞれの組織に合わせたテーラリングは必要です。読んだからできるというわけではなく、自分たちに合ったやり方、考え方、取り組みをしていく中で、継続していくための線路ができてくると思います。

森實

組織変革を回す ”ふりかえり” ”むきなおり” ”ものわかり

”ふりかえり”は何か取り組みを始めようとするときにあらゆるもののスタートとなるので、多くの伝統的な組織が直面する”縦割り”という課題の突破にも有効です。
”むきなおり”は自分たちが選んだ道を進み続ける中で、あらかじめ決められたタイミングで方向を見直すこと。
”ものわかり”は自分たちでやってることを概念化するということです。取り組みがうまくいったときに、それをたまたまではなくいつでも再現可能にすること。”ものわかり”とは、いわば魔球に名前を付けいつでも投げられるようにするということかなと思います。

市谷

”ふりかえり”の前に”考える”があることを忘れてはならないと思います。ふりかえるということは北極星を据えた瞬間が先にあったはず。取り組む前にまずしっかり考える→ふりかえる→むきなおる→ものわかり ととらえてもらいたいと思います。

森實


こちらの記事は、2021年12月16日20時開催のオンラインイベントの抜粋です。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。