チームで向き合う課題探索
米山様:
この新規事業チームは立ち上げの当初から、エンジニアリングでキャリアを築いてきたメンバーも、いったん自分のスキルは置いておいて、しっかりと顧客の課題探索に向き合う時間をつくることができました。これは当然メンバーみんなの頑張りもあると思っています。
中村:
実は私も、はてなさんはエンジニアリングがより強いイメージがあったので、作りたがる方向に進むかもしれないなと想像していたんです。でもそこへ行く前に、まずはしっかりと課題の切実さと手ごたえを持ってほしいと思っていたので、そこを踏みとどまれたのはとても良かったと思います。
新規事業を作るときのフォーメーションとしては、企画やビジネスサイドの人やプロダクトデザイナーといわれる人がインタビューでユーザーの話を聞いて、それを開発者に伝えるという形も多く見ます。もちろんそれでできることもあるけれど、”なぜこれを作るのか”という解像度がぶれることもあります。
でも米山さんのチームは初期のころから、最初はモヤモヤしたこともあったと思いますが、エンジニアリングの方たちもインタビューなどユーザーのことを理解する活動に参加してくれていてすごいなと思っていました。
米山様:
みんながインタビューでお客様に向き合ったからこそ、事業がぶれずに進められているんだと思います。”あの頃にお話を聞いた方や、自分たち自身が困っていたことを解消するプロダクト”として作っているので、ぶれようがないんですよね。
中村:
そのあたり「私はコードを書きたいのに…。」とか、「ユーザーインタビューなんて苦手だし…。」といったところで苦労することはなかったんですか?
米山様:
これも本当にメンバーに助けられたなと思うのですが、ゴールに対してやるべきことが必ずしも自分のこれまでのスキルを生かすものでなかったとしても、一回やってみようと進めてくれたので、「プロダクト作りましょうよ!」という感じにはなりませんでした。
それは立ち上げの当初に読んだ書籍や中村さんからの投げかけで、「これはギリギリまで作らない方がいいな。」という気持ちができていたところもあるのかなと思います。
自分たちの困りごとが、お客様の”切実な課題”にフィットした
米山様:
とはいえ、やはり何か困ったことがあったら技術で解決したいと思うし、そうしてしまうのが我々の文化かなとも思っていて。
実は「toitta」は、もともと社内で使っていた内製ツールが前身になっているんです。それはインタビューと発話の分析を繰り返していた新規事業チームのエンジニアが「インタビュー結果の書き起こしや切片化が大変すぎる」と作ったものでした。試しに作った便利ツールのような立ち位置だったんですが、気がつけばチームの活動に不可欠なほどになっていて。
さまざまな新規事業案を検討・探索するインタビューを重ねる中で、あるタイミングで「私たち自身がツールが不可欠だと感じるほど困っているということは、きっとほかの企業さんも困っているのでは?」と気付き、このツール自体を事業化する方向にシフトしたという経緯なんです。
中村:
なるほど! 自分たちがユーザーインタビューをしていく中で、これって大変だよねと思うことを解決した結果がプロダクトになったということなんですね。
これを見つけた瞬間の「これいけるかも!」といった手ごたえのようなものってありましたか?
米山様:
ありましたね。当初はさまざまな事業案のコンセプト資料をいろいろな方に見せてお話を伺っていたのですが、序盤はあまり良い反応をもらうまでには至らなかったんです。
でもあるときのインタビューの余談で、「うちは書き起こしを内製ツールでやっていて、切片化もやっていて…。」という話をふと出したんです。そのときに「え、それなんですか?!」といった感じになったので「おや?」と思いました。
この一件があってから書き起こし・切片化にフォーカスするような事業案にピボットしていったところ、そこからお相手の反応がみるみる変わって、「待ってました!」というふうにおっしゃっていただく機会が増えて。そこで初めて手ごたえのようなものを感じたように思います。
中村:
身を乗り出してくる感じですかね?
米山様:
本当に前のめりにといった感じでしたね。そこで、もしかしたらこれは”切実な課題”にフィットしているのではないか?と思いました。
そこからさらに磨いていって、動くものを作ってお客様に見ていただいたときに、操作するたびに拍手が出たり、「おおー!」といっていただくところから、本当にこれは手ごたえとして感じてもいいのかもしれないと思いました。
中村:
なるほど。これは興味深いお話ですね。そのときキャンバスはどのくらい書いたんですか?
米山様:
改めて数えてみたのですが、68でした。
中村:
それはなかなかの数ですね! 確かに初期の頃は毎週のように「これはなかった。これは残そう。」と話していましたよね。ユーザーインタビューもかなりの数されていますよね?
米山様:
インタビューは200件越えですね。ちょっとした商談も含めた延べ数でいうと360件くらいというレベルでした。
中村:
それはすごいですね! しかも、私がさらにすごいなと思うのは、やはりそのインタビューをチームのみんなでやっていたというところなんです。
PdM(プロダクトマネージャー)だけが担うことはわりとあるのですが、チーム全体でちゃんと取り組んでいて、さらに録画をみんなで見返したりもしていて。ニーズを探すときにも、そのインタビューを切片化して、グループ化してと、お手本のようにきちんとやられていましたよね。
米山様:
そうですね。これはたぶん全員が事業の立ち上げや関わるリサーチについての経験が厚くないところからスタートしたことが影響していると思います。
誰か1人が詳しくなっても仕方ないし、1人が詳しくなったり強くなるのを待つ時間はないと思っていたので、8人いたら8人全員が並列で同じことをやって、1回まわした結果をみんなで共有する進め方のほうが、経験値効率が8倍になるんじゃないかと。
これまでユーザーインタビューをやると思っていなかったエンジニアサイドのメンバーも、デザイナーのメンバーもみんなでやる。そう決めたからこそ、「インタビューってこんなに大変なんだ。」ということが分かったし、各々がこの事業が解こうとしている課題を自分事として見つめられたので、みんなで取り組んで本当に良かったなと思います。
中村:
確かに当初、あるエンジニアの方も「ユーザーインタビューってどうやったらいいんだろう?」とか、「人と話すのはそんなに得意じゃないのにな…。」とおっしゃっていました。でも「やってみておもしろさに目覚めた。」ともおっしゃっていましたよ。