“とはいえ”シリーズは、スクラムに取り組む現場で起こる様々な「とはいえ」をピックアップし、それぞれどのようにアプローチしていけばいいのか、レッドジャーニーの経験豊富なアジャイルコーチがざっくばらんに語るシリーズです。
「スクラムガイドにはこう書いてあるし、ブログではこういう事例を見かけるんだけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話しても道筋が見えてこない時、ここでのお話が何か一つでもヒントになれば幸いです。
第11回のテーマは「スプリントバックログ」です。
後編では、スプリントゴールの設定やチームでの向き合い方についてお話します。
前編はこちら
中村 洋 Yoh Nakamura
株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)
様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
※発表資料 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。
新井 剛 Takeshi Arai
株式会社レッドジャーニー 取締役COO
CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集」
スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークです。1990年代初頭、Ken Schwaber と Jeff Sutherland によって開発されました。
スクラムに取り組む際の拠り所となるのが、スクラムの定義やルールを示した「スクラムガイド」です。2010年に最初のバージョンが発表され、その後アップデートが加えられながら進化し続けています。
全18ページ(2020年版)という小さなガイドですが、目的や理論から実践まで分かりやすくまとめられており、スクラムの本質が理解できるようになっています。
「スプリントバックログ」および関連する箇所について、スクラムガイドにはこのように解説されています。
スクラムの作成物
スクラムの作成物は、作業や価値を表している。これらは重要な情報の透明性を最大化できるように設計されている。作成物を検査する人が、適応するときと同じ基準を持っている。
各作成物には、透明性と集中を高める情報を提供する「確約(コミットメント)」が含まれている。これにより進捗を測定できる。
- プロダクトバックログのためのプロダクトゴール
- スプリントバックログのためのスプリントゴール
- インクリメントのための完成の定義
これらの確約は、スクラムチームとステークホルダーの経験主義とスクラムの価値基準を強化するために存在する。
スプリントバックログ
スプリントバックログは、スプリントゴール(なぜ)、スプリント向けに選択されたいくつかのプロダクトバックログアイテム(何を)、およびインクリメントを届けるための実行可能な計画(どのように)で構成される。
スプリントバックログは、開発者による、開発者のための計画である。スプリントバックログには、スプリントゴールを達成するために開発者がスプリントで行う作業がリアルタイムに反映される。その結果、より多くのことを学ぶにつれて、スプリントの期間を通して更新される。
スプリントバックログはデイリースクラムで進捗を検査できる程度の詳細さが必要である。
確約(コミットメント):スプリントゴール
スプリントゴールはスプリントの唯一の目的である。スプリントゴールは開発者が確約するものだが、スプリントゴールを達成するために必要となる作業に対しては柔軟性をもたらす。スプリントゴールはまた、一貫性と集中を生み出し、スクラムチームに一致団結した作業を促すものでもある。
スプリントゴールは、スプリントプランニングで作成され、スプリントバックログに追加される。開発者がスプリントで作業するときには、スプリントゴールを念頭に置く。作業が予想と異なることが判明した場合は、スプリントゴールに影響を与えることがないように、プロダクトオーナーと交渉してスプリントバックログのスコープを調整する。
出典:スクラムガイド
…とはいえ、実際の現場ではガイド通りには進みませんし、そもそも書かれていないような事態も多々起こります。そうした「とはいえ」に、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか。
スプリントゴールが「XXのタスクをする」になりがち
中村:
スプリントゴールがどんなものであればいいのか、スクラムガイドにもはっきりとは書かれていないんですよね。
書籍やいろんな方の発表、トレーニングの中で話をすることが多い内容かなと思います。
新井:
スクラムガイドの中で関連しそうなのは、「スプリントゴール(なぜ)」「スプリントゴールはスプリントの唯一の目的である」という辺りでしょうか。
「GOAL」という単語自体もキーワードですよね。GOAL=「徒競走のゴールテープが張られているところ」みたいなニュアンスでとらえられると、「XXのタスクをする」というのとはちょっと違ってくるんじゃないかな。
「クラウチングスタートをする」「1つ目のハードルを超える」っていうとただのタスクになっちゃうけど、そうじゃなくて「100m先のゴールテープ」のことを表現しているのが「スプリントゴール」です。
中村:
ユーザーに届けるリリースレターを出すとしたら、どんなタイトルにする? と問いかけてみてもいいかもしれません。
「タスクが全部終わりました」とはさすがに書かないですよね(笑)。「ECサイトで使える支払い方法が増えました」とか、そういう表現をするはずです。
そんな風に「ユーザーにとって何かができるようになる」という表現ができるといいんじゃないでしょうか。
新井:
エンジニアにしか分からないタスクや機能のことを言っても、ユーザーにはまったく伝わらないことも多いですからね。
それと、細かいタスクを見ていると、日々の活動がミクロな視点でしかとらえられなくなってしまいます。
「自分たちはレンガを積んでいるんじゃなくて、大聖堂を作っているんだ」っていう風に、俯瞰して、大きなビジョンやゴールを踏まえた上で手前にある直近のタスクをやる、という構造でとらえられるといいですね。
中村:
プロダクトゴールとの関連性も大事です。
以前、スプリントレビュー編でお話しましたが、スクラムガイドにはチームはスプリントレビューで「プロダクトゴールに対する進捗について話し合う」とあります。
スプリントゴールはプロダクトゴールに対する途中経過ですから、やはりタスクだけではないはずですよね。
※参照
スプリントレビュー、ステークホルダーやユーザーとどう関わればいい?─ “とはいえ”シリーズ #1「スプリントレビュー編」(前編)
スプリントレビュー、どんな風に進めればいい?─ “とはいえ”シリーズ #1「スプリントレビュー編」(後編)
新井:
始まったばかりのチームでは、その辺りを伝えるのが難しいかもしれませんね。
中村:
私はよくワークを取り入れています。個々のタスクが終わったタイミングで、その結果プロダクトがどうなっているのか、ユーザーに1〜2行くらいで伝えるとしたら何を伝えるのかを、みんなで付箋に書いてみるんです。
新井:
いいですね。
中村:
いろんな伝えたいことが出てくるので、みんなで会話するきっかけになります。
新井:
「これ使ってみてよ!」という感じで、自分たちの仕事を自慢してほしいですよね。
中村:
新井さんはよく「自慢しようよ」と言っていますけど、本当にそういうことですよね。
「こういうことができるようになったから触ってみて!」と、ちゃんと伝えられるようにしなくては。
新井:
自慢という言葉だと、エンジニアの人たちにとってはおこがましい感じがあるのか「そうでしゃばるもんじゃないだろう」と受け取られることもあるんですけど、プチ自慢でもいいんです(笑)。
ユーザーが喜んでくれるもの、そう信じられるものを、スプリントごとに作っていきたいですよね。
Message from coaches
- スプリントゴールは徒競走のゴールテープのような存在。大きなビジョンやゴールを踏まえた上で、手前にある直近のタスクをやる、という構造でとらえよう。
- ユーザーにとっての価値を自分たちの言葉で表現してみよう。ユーザーにリリースレターを出すならどんな風に書く? と問いかけてみるのもおすすめ。
- スプリントゴールが積み重なった先にあるプロダクトゴールを意識しよう。
- 作り手が自慢したくなるようなもの、ユーザーが喜んでくれるものを、スプリントごとに作っていこう。
スプリントゴールにも受け入れ基準が必要?
参加者コメント:
バックログは受け入れ基準が大事とのことでしたが、スプリントゴール自体にも受け入れ基準を明示したりするのでしょうか?
中村:
受け入れ基準という言葉は使いませんが、スプリントゴールが達成できたかどうかは明確に分かる方がいいですね。
例えば、「ECサイトで支払い方法が増える」というスプリントゴールなら、実際にその方法で購入ができればOKなので、達成できたことは明確ですよね。
新井:
チームの合意事項になっている場合など、達成度がみんなに分かるのであれば短いセンテンスでもいいと思います。
数値的な表現や修飾語を加えた方が分かりやすいと思うなら、括弧書きで加えてもいいんじゃないでしょうか。ただ、3個も4個も並列に書くということはないですね。
中村:
とてもいい質問でしたね。ありがとうございます。
Message from coaches
- 受け入れ基準という言葉は使わないが、スプリントゴールが達成できたかどうかは明確に分かるようにしよう。
- 達成度がみんなに分かることが大事。そのために括弧書きなどオプション的な表現で情報を追加してもOK。ただし、何個も並べるのはやめよう。
スプリントゴールが1つに絞れない
中村:
1つのチームがプロダクトを2つ持っていたり、プロダクトは1つでも大きなテーマが2つ同時に関わっていたり、といったケースでスプリントゴールを同時に複数設定しているチームの話はよく耳にします。
新井:
結構よくあるケースかもしれませんね。
中村:
最近は、2つあってもいいけど一旦どちらに集中するかを決めるようにお伝えすることが多いです。
初めに集中して取り組む方を決めて、仮に3日目くらいにそれが終われば「おかわり」のスプリントゴールを立ててもいいですよね。
新井:
両方とも終わらないというのは避けたいですよね。
中村:
何もインクリメントを生み出さないことが一番困ります。
新井:
どちらかにフォーカスしていきましょうということは、私もいろんなところで伝えているかな。
中村:
根本的な原因は、チームの外側にあるかもしれませんね。
本当は別のチームが単独で持った方がいいプロダクトを抱え込んでしまっているとか、ステークホルダーがたくさんいすぎてプレッシャーがかかっているとか、プロダクトオーナーが不在気味でチームが決められない状態になっているとか。
チームを取り巻く環境や状況に目を向けてみるのも良いのかなと思います。
新井:
見えている問題点の背景にどんな理由があるのか、しがらみまで紐解いていくと、また違ったアイディアが出てくるかもしれませんね。
中村:
本当に50:50で優先度が決められないなら、サイコロを振って決めちゃえばいいですよ(笑)。
新井:
そうですね(笑)。「おかわり」の制度がチーム内で言語化できていると、先にこっちをやって終わったら次こっち、みたいなことが気軽にできるのでいいと思います。
もし、スプリントゴールを達成できないことが続くようなら、1個に絞ってとにかく終わらせていく。お客様へ価値を届けていく、インクリメントを作る方にフォーカスしてほしいですね。
中村:
大事なことですね。
Message from coaches
- スプリントごとにお客様へ価値を届けるインクリメントを生み出すことが最も大事。
- 2つを並行した結果、1つも終わらない事態は絶対に避けたい。優先順位を決めて一旦どちらかに集中しよう。
- 優先度が同じくらいで決められない場合はサイコロを振って決めてもOK。スプリントの途中で最初のスプリントゴールが達成できたら「おかわり」のゴールを立てよう。
- 絞れない根本的な原因はチームの外側にある可能性も。チームを取り巻く環境や状況に目を向けてみよう。