事業会社のIT部門・情報システム部門、情報システム子会社の皆さんに向けて、仮説検証型アジャイルを用いた価値創出に関するオンラインイベントを開催します。情シス部門が今後担っていくべき役割や、組織の成長のために必要な「仮説検証型アジャイル開発」についてお話しします。ぜひご参加ください。
情報システム部門が獲得していくべきケイパビリティとは
これからの「情シス」(情報システム部門、情報システム子会社)が獲得していくべきケイパビリティとは何なのでしょうか。データ基盤、AI、IoTなど、技術面での進展はもちろんのこと、それ以上に求められるのは「探索」と「適応」の実現、リードではないかと考えています
組織がその可能性を広げるためには「探索(仮説検証)」と、その過程や結果から判断や実行をより適切なものへと変えていく「適応(アジャイル)」が自ずと期待されるところです。そのための具体的なすべであり、あり方が「仮説検証型アジャイル開発」です。
「情シス」が仮説検証型アジャイルを担うべき背景
なぜ、「情シス」が仮説検証型アジャイル開発を獲得し、担う必要があるのでしょうか。下記のような背景があります。
- 既存組織内に、仮説検証とアジャイルを担う役割、機能がそもそも存在しない。横断組織であり、組織内を行き来する役割である情シスにはその可能性がある
- 適用範囲は、新たな事業やプロダクトの創出から、既存事業の新陳代謝まで広くなる。一方その根底を成すのは「アジャイル開発」であり、情シスの範疇となる
- 情シスがその役割、機能性、果たすべきミッションの向上のために、新たな武器を獲得していく必要がある
仮説検証型アジャイル開発の適用先は、新規事業創出だけではありません。むしろ、既存事業や既存システム開発においても、デジタル・データ利活用やモダン化の観点から探索と適応が必要であり、既存の活動としての取り組みやすさがあるはずです。つまり、仮説検証型アジャイル開発は今後どのような領域でも必要であり、どの程度適用するかが対象の不確実さに基づく「度合い」であると言えます。
仮説検証型アジャイル開発をチームとして、組織として、身につけていきましょう。一方、仮説検証どころか、アジャイル開発もまだ始められていないという組織も多いと思料します。どのようにして、アジャイル開発へ、さらに仮説検証型アジャイル開発へと到達するのか。本勉強会を通じて、その手がかりを得ましょう。
内容
1.「情シス」が始める価値創出 〜仮説検証型アジャイル開発への取り組み方〜 (40分)
2. 質疑応答 (20分)
イベント概要
日時 | 2023年 4月 10日(月) 20:00~21:00 |
形式 | オンライン ※お申込み後にZoomのURL等詳細をお知らせします。 |
参加費 | 無料 |
お申込み | こちら からお願いいたします。 |
こんな方におすすめ
- 事業会社のIT部門・情報システム部門、情報システム子会社の皆さん
- 上記に関わらず、デジタルトランスフォーメーションを推進し、新たな価値創出を担っている方々
話し手
市谷 聡啓 ( @papanda )
株式会社レッドジャーニー 代表
元政府CIO補佐官 DevLOVE オーガナイザー
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」がある。