アジャイル推進に臨み最初にぶつかる壁は、現場や経営層など社内における根本的な理解不足ではないでしょうか。既にプロジェクトが進んでいる段階でも、チーム内で理解度の差が大きかったり、そもそも何故アジャイルが必要なのかといった動機付けが弱いケースもあるかもしれません。
NECソリューションイノベータ株式会社では社内講演会(勉強会)が開催され、レッドジャーニー代表の市谷がアジャイル開発についてお話させていただきました。企画された第⼀PFソフトウェア事業部 シニアプロフェッショナルの⾕川様は、結果に大きな手ごたえを感じられています。詳しくお話をうかがいました。
(聞き手:レッドジャーニー)

アジャイルへの基本的な理解が不足している。

はじめに、今回の講演をご依頼いただいた経緯を教えていただけますでしょうか。

私たちは、ソフトウェア開発を行う事業部として⻑年ウォーターフォールでの開発に取り組んできました。近年の社会や顧客ニーズの変化に伴って、開発基盤を強化していく必要性が高まり、アジャイルの推進を私が担うようになりました。

ところが、取り組みを進めてみるとアジャイルへの基本的な理解が不足していることに気がつきました。「まずは本を読んで」と理解を促してみても、そう簡単にうまくはいきません。

そこで、アジャイルに取り組むための何らかの気づきを社員に与えるきっかけになればと、今回の講演会を企画しました。

講演会を実施されてみてのご感想はいかがでしょうか。

私の率直な感想としては、想像以上の素晴らしい内容で本当に感謝しています。

研修実施後にアンケートを取りましたが、⾮常に高い評価が得られました。

具体的には、どのような点が参考になりましたか。

アジャイル開発そのもののプロセスを、⾮常にわかりやすく説明していただいたと思います。

実は、講演の最中にも社内のアジャイルコミュニティで感想のコメントが流れていたのですが、そこでも丁寧で分かりやすい説明に対する好意的なコメントが多く見られました。

特に、組織カイゼンのきっかけとなるようなトピックスを複数紹介してもらえたことが非常に良かった。上層部との話でも、「こういう⽅向性になっていくといいね」という感想が聞かれます。

というのも、当社では昔から現場カイゼン活動に取り組んでいるものの、ややマンネリ化してきているのです。今回、お話をうかがったようなアジャイルの視点を取り込むことが重要だと感じます。

今後、事業部での必須研修に。

これから、社内で広げていけそうでしょうか。

はい。十二分に活用していこうと思っています。私自身が既に2回ほど動画を見ているのですが、見るたびに気づきがあります。講演を聴いた上で従来の社内での取り組みについて振り返ることで、多くの気づきが得られますし、繰り返し講演を聴くことで更なる理解が広まるのではないでしょうか。

上層部からも期待の声が寄せられています。今後、事業部での必須研修にしようと思っています。

ありがとうございます。今後のアジャイルの取り組みについては、どのような展望をお考えでしょうか。

アジャイル推進の施策としては、現在2つの軸で展開しています。アジャイルの知識を全員に浸透させるための「研修」と、現場で進められているアジャイルプロジェクトへの「コーチング」です。

事業部内にヒアリングをしてみると、アジャイルの知⾒が⼗分に⾏き渡っているとはまだまだ言えません。プロジェクトフォロー(コーチング)の前に、まずは正しい知識を⾝につける必要があります。 

つまり、知識を身につけた上でコーチングを入れなければ全体が正しく機能していかないのではないでしょうか。

コーチングは、どのように進めていかれるのでしょうか。

社内にアジャイル開発の支援を行っているグループがあります。そこには、スクラムマスターやプロダクトオーナーを長く務めた人材がいますので、彼らにプロジェクト支援を担ってもらおうと考えています。

以前、約1年ほどの間、社外のアジャイルコーチによるコーチングを受けていたことがあります。⽇々の朝会やスクラムイベントへの参加など、⽉10~20時間くらいの支援です。

そのときに、ポイントごとのスクラムマスターの動きや、PO(プロダクトオーナー)との関係性へのアドバイスなどが非常に参考になりましたので、同様のコーチングを社内の人材で展開していけたらと思っています。

初めての取り組みでは誰もが不安を感じています。当然、うまくいっていないところも出てくるでしょう。そういった時に有識者からアドバイスを受けられることでメンバーの安心につながるのではないでしょうか。

お客様を巻き込んでこそのアジャイル。

今後の課題としては、どのようなことをお感じでしょうか。

お客様との関係づくりが非常に重要なのではないかと感じています。

我々のプロジェクトは、お客様の意向や指示に大きく左右されます。時にはチャブ台返しのように、すべてがひっくり返ることもあります。アンケートでは、そういった環境でのアジャイルの進め方について不安を訴える声もありました。

確かに、その通りだと思います。自分たちのチームだけではなく顧客を巻き込んでこそのアジャイルです。

はい。それでも5年前と比べれば、お客様との関係性もだいぶ変わってきていますし、社内でのアジャイル開発への理解も相当進んでおり、ハードルは低くなっています。

他に何かお気づきの点があれば、ぜひお聞かせください。

今回の講演が非常に良かったので、第二弾、第三弾もお願いしたいですね。講演の内容については、社員それぞれのレベルに差がありますのでご相談させていただけたら。

 ありがとうございます。今日はお忙しいなか、ありがとうございました。