ニッセイ情報テクノロジー株式会社様では、2022年4月、デジタル戦略に基づいた新規ソリューション開発に向けてローコードやアジャイル開発、仮説検証型アプローチなど新たな技術を研究する「InsurTech 推進室」(ラボ)を設立されました。レッドジャーニーは設立からの一年間、伴走支援を行ってきました。
 一年間の取り組みについてうかがったインタビューの前編では、ラボ設立の背景や実際の取り組みについてお話いただきました。後編では、取り組みを通しての気づきや今後の展望についてうかがいました。

話し手
ニッセイ情報テクノロジー株式会社 保険インフラ事業部 InsurTech 推進室
小泉様(室長)、青柳様(スペシャリスト)、田中様(スペシャリスト)
聞き手
株式会社レッドジャーニー 市谷聡啓
※役職、肩書きはインタビュー当時のものです。

前編はこちら

仮説検証とアジャイルが組織を強くしてくれる

市谷:
仮説検証とアジャイル開発の両輪で取り組んでみて、どんなことを感じられたでしょうか。

青柳様:
仮説検証とアジャイル開発の両輪は相性もいいですし、補完し合う組み合わせとして強さを感じます。
仮説を明確にしながら、試してみて、結果からフィードバックを得るというサイクルを回していくことで、より成果に繋がりやすくなりますよね。

田中様:
これまで携わってきた開発と比較してみると、仮説検証は取り組みの効果や価値、機能を考えるときのハードルを良い意味で下げてくれると思います。
何を考えるかがはっきりするので集中できますし、行動に移しやすく、諦めも付きやすい。
気持ちを楽にしてくれるような気がします。

小泉様:
私たちには、NITという組織を強くしたいという思いがあります。

少しずつチームで取り組みながら繰り返し状況を見える化していく点や、予想と実状、他の領域と自分の領域といった両側面を見ながら進めていく点で、アジャイルと仮説検証には組織をより良く強くするための要素が備わっていると思います。
元々はプロダクトを作る技法として始まったものですが、組織を良くする方法として非常に有効だと感じています。

一方で、合宿を思い返してみると、「悪いところ」がすぐ見える分モチベーションという点ではつらさもありました。
To Do がどんどん出てくるので追い込まれた感じがしてしまうんです。
ネガティブからポジティブへ捉え方を変えられるといいのですが、その変換が難しいですよね。今でもその難しさは感じます。

市谷:
「できていないこと」が明確に見えるというアジャイルの良さが、つらさにつながっていたのですね。

小泉様:
つらさをチームで共有できるといいですよね。
合宿を通して、チームで乗り越えることって大切だなとあらためて感じました。

(小泉様)

チームの透明性がモチベーションにつながる

青柳様:
実際にアジャイルに取り組んでいると、決して簡単なものではないと実感します。
型通りに進めることはできても、本当の意味での自己組織化には時間がかかります。
我々のラボも一年間取り組んできてメンバーのマインドが変わってきていますし、成長を感じてもいますが、まだまだ先は長いのだろうと思います。
どこまで行けるか、一歩一歩進んでいくしかないのでしょうね。

いずれは「軸」になるような強いチームを作りたいと考えています。
どうすればいいのか正解は分かりませんし、どれくらいかかるのかも見当がつきませんが、チャレンジしていきたいです。

田中様:
チーム全員で自然にアジャイルができる、そんなチームになれたらどんな感じがするのでしょうか。
自分たちに置き換えてみようとしても、都市伝説を聞いているような(笑)遠さを感じてしまいます。

市谷:
都市伝説のような幻で終わらせないために、何かできることはありそうでしょうか。

(市谷)

田中様:
透明性を高めることがチームのモチベーションにつながるような気がします。
周りにいるメンバーがモチベーション高くがんばっている様子を見ると、自分のモチベーションも上がりますよね。
自分もやるべきことを淡々とやって、お互いに様子が見える状況を作ることで、チーム内で「やる気」を循環させていけるのではないでしょうか。

小泉様:
2週間のスプリントを終えて、前より成長したというメンバーの言葉を目の当たりにするとモチベーションが上がりますよね。毎回ではないんですけどね。

田中様:
2週間で成長の実感が持てるのはすごいことですよね。

レッドジャーニーは「Will」を共有できる存在

市谷:
レッドジャーニーとしてラボの立ち上げから一緒に活動してきましたが、声をかけていただくまでの経緯をお聞かせいただけますか。

小泉様:
ラボを立ち上げるにあたって様々な本を読む中で市谷さんの著書と出会いました。
特に正しいものを正しくつくる(市谷聡啓 ビー・エヌ・エヌ新社 2019)には衝撃を受けました。
アジャイル開発について、最初は「アジャイル開発ならプロダクトをうまくつくれる」とシンプルに捉えていましたが、本を読んで「正しいものを」つくるという「整合性」が大きなポイントだと感じました。

また、レッドジャーニーさんのホームページで紹介された事例には非常にリアル感がありました
それまでは何か提案を受けても我々自身のこととしてリアルなイメージが持ちづらかったんです。
最終形としての理想像は見えるのですが、そこへ至るまでにどうすればいいのか、具体的なイメージがなかなかつかめませんでした。

レッドジャーニーさんのイベントにも参加させていただき、最終的に支援をお願いすることにしました。

※参考
レッドジャーニーによるDX、アジャイル、仮説検証支援の事例紹介記事はこちら

市谷:
実際一緒に取り組んでみて、どんなことを感じられたでしょうか。

小泉様:
我々の活動に対して、心から良くしていきたいという「Will」を感じられるところがいいなと思っています。だからこそ言葉にもリアルさがありますよね。
伴走する上ですごく重要なことだと思います。

田中様:
新しいことに取り組んでいて心が折れそうになったとき、味方になってくれるありがたい存在です。
今悩んでいることを一緒に言語化してくれますし、がんばろうという気持ちになります。

市谷:
ゴールだけを描いても現状を捉えられなければ的を射た活動にはなりません。
そのギャップの大きさや難しさを一緒に背負いながら、ともに進んでいけたらと思います。

青柳様:
問題にぶつかったとき、我々だけでは先の見通しが立ちづらいですが、豊富な支援経験や理論に基づいた知見で支えていただけるので拠り所になっています。
また、メンバー一人一人の発信を聞いてくれていて、寄り添ってくれている実感があります。

仲間を増やすには、自分たちが輝き続けること

市谷:
最後に、今後の展望をお聞きできたらと思います。

小泉様:
今年度はより「実地」での経験を得たいと思っています。
実際のビジネスの場でプロダクトやソリューションを成長させる経験が、今後の活動に役立つでしょうし、組織を成長させることにもつながるはずです。
また、社内外で横のつながりを作って仲間も増やしていきたいですね。

田中様:
外に出ていきたいですね。これまでやってきたことの成果を実地で試してみたいと思っています。
それによってたくさん失敗できるでしょうし、新たな学びもあるはずですから、それを還元していきたいです。

青柳様:
今はまだNITの中でアジャイルに取り組んでいるのは少数派です。
急に大きくはならないと思いますが、最終的にはアジャイルが選択肢の一つとして当たり前になるといいですね。
そのためには、我々のラボが社内で輝いていることが一番の近道ではないかと思います。
一方的に押し付けるのではなく、いろんな発信を通して引き寄せたり巻き込んだりしていける組織になれたら、自然と仲間が増えていくんじゃないでしょうか。
輝き続けるのは大変なこともあるでしょうけど、トライしていきたいです。

市谷:
一年前の皆さんのようにDXやアジャイルに取り組もうとする方へ、一言メッセージをいただけますか。

田中様:
難しいチャレンジですが、一年間をふりかえると、できたこと、できなかったことが見えてきます。
こうした「ふりかえり」によってモチベーションを作りやすいのが仮説検証、アジャイルですし、チャレンジする価値は大いにあると思います。

小泉様:
市谷さんもおっしゃっていますが、失敗も成功も取り組んだ者だけが得られる「経験」というご褒美だと思います。
この一年をふりかえってみると、まさにそのことを実感します。
まずはやってみることが大事ですよね。

青柳様:
本当に、やってみないと分からないことがたくさんあると思います。
事前情報を仕入れて満足するのではなく、まずは一回やってみるといいですよね。きっと成長が実感できると思います。
私自身、アジャイルに触れて「まずやってみる」「小さく始める」という姿勢へマインドチェンジできたことが一番のいい変化でした。

市谷:
今日はありがとうございました。

前編はこちら