人々のニーズやライフスタイルの変化に伴い、ビジネスのあり方や働き方、社会の仕組みにも変化に素早く適応できる柔軟性が求められています。
三菱重工業株式会社様では、従来から強化を図ってきた高度なICTソリューション事業を、さらに多様なニーズに対応できる形へ進化させるべく、2022年7月、DX推進機能を集約的に担うデジタルイノベーション本部を新設されています。レッドジャーニーはコロナ禍のさなかからアジャイル導入の支援を行っています。
社会の中で大きな役割を担う、伝統ある大企業において、組織でアジャイルに取り組み、それを広げていこうとする時、直面する課題とはどのようなものでしょうか? デジタルイノベーション本部 DPI部 の日浦様(部長)、宮地様(基盤グループ長)、山本様(SoEグループ長)にお話をうかがいました。
「アジャイルな組織運営ができていることは大きな強み」(宮地様)、「いい形で一歩目を踏み出すことができた」(山本様)、「最終的には一人一人に対して働きかける必要がある」(日浦様)というリアルで力強い言葉は、懸命にアジャイルに取り組むすべての人を励まし、明日の取り組みへのヒントをもたらしてくれるはずです。(聞き手:レッドジャーニー 市谷聡啓)

※部署、肩書はインタビュー当時のものです。

アジャイルで目指す、機動力のある組織

市谷:
初めに、皆さんがどんなことに取り組んでいらっしゃるのかを、おうかがいできたらと思います。

日浦様:
弊社は、お客様との取り引きにおいては、伝統的に「人と人とのつながり」を大切にしています。
発電設備や産業用の機械など、お客様の事情やニーズに合わせてカスタマイズしながら柔軟に対応してきましたが、社会の変化にともなってお客様のニーズも変わってきています。
例えば、修理部品の供給では、在庫や納期を画面で確認しながらネット通販のように素早く部品発注ができるといった新しい体験を提供していくことが求められています。

お客様とのタッチポイントを変えていくには、社内の働き方やビジネスのあり方についての感覚、考え方なども変えていく必要があります。
デジタルを活用することで、様々な手段を組み合わせながら、それを実現していくのが我々の役割だと考えています。

市谷:
お客様や取引先など、外部との接点やコミュニケーションを、世の中の変化に合わせてより適切に変えていくと同時に、それを実現するために社内の働き方そのものも変えていく。その両輪で進めていくということですね。

日浦様:
はい。単にデジタルのツールを作るのではなく、顕在化していない課題を想定しながら対応する機動力が求められると思います。
野球のポジションで言えば広範囲のこぼれ球を拾う遊撃手のように、自分たちの仕事を区別せず何でもやるという姿勢が必要です。
それを実現する手段として、アジャイルの取り組みを組織運営に適用していきたいと考えています。

市谷:
三菱重工(以下、MHI)という大きなグループ内での役割については、どのように捉えていますか?

日浦様:
MHIでは、従来から、通信ネットワーク技術、情報処理技術などのICTを組み合わせて製品の競争力強化を図ってきました。
さらに、将来の多様なニーズに応えるため、デジタル戦略、デジタルプラットフォームおよびDX推進機能を拡張するべく発足したのが、我々「デジタルイノベーション本部」です。

その中で私たちのDPI部は、デジタルのテクニカルな面に特化するのではなく、デジタルを活用して組織を変えていくために、機動性高く問題解決に取り組む組織です。

参考:三菱重工 | “かしこく・つなぐ”でお客様のビジネスモデルを変革 「デジタルイノベーション本部」を新設 (mhi.com)

市谷:
先進的な取り組みや新しいことに率先してチャレンジしていく部署ということでしょうか。

日浦様:
はい。技術だけではなく、仕事の取り組み方も含めて一体的に扱うのが特徴です。
いわゆる「企画部門」「技術部門」といった区別なく、ゼロベースで考えて問題を発見し、必要な技術的解決を図るというイメージです。

山本様:
我々SoE(System of Engagement)グループは、カスタマーエクスペリエンス(CX)とエンプロイーエクスペリエンス(EX)をより良くするためのウェブシステムやアプリケーションの開発に取り組んでいます。
主軸はプロダクト開発ですが、根底には関与する人たちの体験をより良くしようという狙いがあります。

CXにおいては、お客様の課題を顕在化するため探索的な活動が求められますので、アジャイル開発に軸足を置いています。
EXにおいては、事業部門との距離が近い分、比較的課題が見えやすいと言えますが、より小さく、より早く課題にアプローチしながらソリューションを提供しています。

宮地様:
我々基盤グループは、SoEグループを支える立ち位置だと思っています。
具体的には、ユーザー認証の強化やシステム間のデータ連携、SoEグループがリリースしたウェブシステムやアプリケーションに対する問い合わせ対応など、ITインフラを提供する役割を担っています。

さらに、我々が行っているデジタル化の取り組みをMHIグループ全体に広めていくための、他部門との連携もミッションと捉えています。

一年間のアジャイルの取り組みをふりかえって

市谷:
この一年間(2022年度)のアジャイルの取り組みをふりかえって、どのような所感をお持ちですか?

日浦様:
変化の大きい一年でしたが、これまでやってきたことが実を結びつつある時期にきていると思います。
我々の中で活動の狙いが明確になると同時に、周囲の理解が広く深くなっていきました。

私は6月まで海外にいて、デジタルイノベーション本部・DPI部の発足に当たって、山本さんたちが取り組んでいた取り組みに合流することになったのです。
山本さんたちが取り組んでいたアジャイルの仕組みが非常に良いものだったので、それを崩さずに尊重することにしました。

正しく理解しないまま発進することは危険だと感じましたので、まずは活動の内容やメンバーの思い、「機微」の部分を丁寧に理解することを意識しました。
繰り返し活動をふりかえりながら進めるという型を、レッドジャーニーさんに教えてもらいながら取り組んできました。
そうやってメンバーの思いや「機微」を捉えて整理することで、みんなが納得できる方針として言語化できましたし、それが、結果的に周囲から理解を得ることに繋がっていったと思っています。

(日浦様)

山本様:
SoEグループとしては、仮説検証型アジャイル開発でプロダクト開発を進めるなかで、価値の探索やスクラム開発の方法などがグループ内に浸透してきたという手応えを感じています。

一方で、組織へのアジャイル適用にはまだ難しさを感じる部分が多いのが実情です。
戦略から実行までの流れの明確化など、チャレンジできる余地があると感じています。

宮地様:
基盤グループとしては、ユーザー認証やヘルプデスクの強化をテーマとして一年間取り組んできました。
アジャイルの取り組みを通して、スピード感を持った組織運営が実現し、組織としての成長を実感しています。

私個人としては、7月からの参入ということもあり、まだ手探りな部分もあります。勉強しながら取り組んでいるところです。

アジャイルな組織運営は大きな強み

市谷:
日浦さんと宮地さんは7月から新たに加わられたわけですが、アジャイルの取り組みをご覧になってどう感じましたか?

日浦様:
それまでいたドイツで立ち上げたソフトウェア開発組織でも、当然アジャイル開発だろうと、現地のメンバーが始めたのですよ。
最初は半信半疑でしたが、4年ほど一緒にやっていると、お客様とのフィット感が非常に高まることを実感しました。
そういうタイミングで帰国し、山本さんたちの取り組みに加わったことで、やはりアジャイルだよなと確信しました。
同時に、外から眺めている人にとってはアジャイルが理解されにくいことも実感していましたから、それを何とかしたいという思いを強く持ちながらのスタートでした。

宮地様:
自分たちの取り組みをふりかえりながら進むことができるという点で、アジャイルな組織運営ができていることは大きな強みだと思っています。
一方で、小さなチーム単位でアジャイルをどう回していくのか、といった課題も最近見え始めてきています。

(宮地様)

市谷:
お二人を受け入れる側としては、合流に際してどんな思いがあったのでしょうか?

山本様:
期待か不安かで言えば、やや不安の方が大きかったと思います。
まず、我々がアジャイルに取り組む理由をうまく理解してもらえるか?という不安がありましたし、全社的な大きな流れのなかで活動の方向性を大きく変えることになる可能性についても危惧していました。

実際に蓋を開けてみると、合流前からお二人と時間をかけて目的と意図をすり合わす事ができたこと、更には日浦さんもドイツでアジャイル開発を体験されていた事もあり、心配したような事態は起こりませんでした。
結果として、我々の活動をより良くするためにはどうしたらいいのか?というところから議論を始められたことは非常に幸いでしたし、いい形で一歩目を踏み出せたのではないかと感じています。

(山本様)

身近な人を巻き込み、活動を広めていくには

市谷:
開発にしろ組織運営にしろ、アジャイルを取り入れることへのハードルは、まだまだ高いのが現状です。
そんな中で、未経験の新しいことに挑戦しようとするわけですから、衝突や誤解が生まれることへの不安があるのは当然だと思います。
今回は、事前のすり合わせに時間をかけたことが、うまくいったポイントだということでしょうか。

山本様:
たしかに、お二人とはすり合わせを重ねることで十分な理解を得ることができました。
その他の組織とも、お二人の合流後、徐々に認識の一致が得られていったと思います。日浦さんの強い推進力や、宮地さんのネットワークが心強い追い風となりました。

市谷:
段階を追って進めていったということですね。

日浦様:
アジャイルの良さや必要性を、言葉としては理解できても、体感として理解するには時間がかかります。段階は、必要なものだと思います。

山本様:
身近なところを巻き込みながら幅を広げていくというのが、我々のアプローチ法と言えるかもしれません。一緒に活動するなかで分かっていくこともありますよね。

日浦様:
初めにしっかりと計画を立てようとするクラシックな管理手法と、取り組みを進めながら方向性を組み立てていくアジャイルとでは、性質上どうしても相容れないところがあると思います。

アジャイルを広めようとするとき、言い方によっては、それまで積み重ねてきたものを放棄するように聞こえかねません。
「ルール違反」に見えないような形で、いかにして良さを広めていくか。
難しい課題ですが、少しずつ段階的に体感を得ながら進めるというのが一つの答えではないでしょうか。

最終的には、一人一人に対して、意識上の「敷居」を越えられるよう働きかけなくてはなりません。
引っ掛かりがあることが悪いわけではなく、それがあることを前提とした理解が必要なのだと思います。

市谷:
そうして理解を合わせていくことが大事ということですね。

(市谷)

日浦様:
まだ成果が出ていない段階で無理に融合させようとすると、説得力に欠けてしまいます。
そういう意味では、成果も出つつあるいいタイミングにあると感じています。

取り組みを尊重し伴走してくれるレッドジャーニーの存在

市谷:
レッドジャーニーとして2年ほど活動を支援してきましたが、皆さんから見て我々はどんな存在だったでしょうか?

山本様:
非常に厚く支援してもらっています。
一番うれしいのは、答えをくれるのではなく自分たちで答えに辿りつけるよういざなってくれることです。

日々、自分たちで考えながらアジャイルに取り組んでいますが、気づけない部分がきっとあると思います。
そこをそっとアドバイスしてくれて、最後まで自分たちでトライできるよう我々の取り組みを尊重してくれることは非常にありがたいです。
これからもよろしくお願いします。

宮地様:
グループとしての活動でも、マネジメントアジャイルに対しても、答えをくれるのではなく伴走してくれている印象は強いですね。適宜いいアドバイスをもらえています。

日浦様:
レッドジャーニーさんは、我々の取り組みのレベルを上げるための物差しみたいな存在です。

本を参考にしながらでも、見様見真似でも、ある程度は進められるのではないかと思いますが、自分たちの到達度を正確に測るのは非常に難しいと思います。
他組織での取り組みも近くで見てきているレッドジャーニーさんだからこそ、分かることがたくさんあるはずです。

ともすれば「なんちゃってアジャイル」に陥る危険が常にあるなかで、豊富な経験に基づいた視点からアドバイスや提案をしてくれる役割は、他には代えられない存在です。

今後は、アジャイルを広く組織に展開するなど、成果の幅を広げていくためにも、レッドジャーニーさんとの付き合い方をシフトしていく必要性も出てくるのではないでしょうか。

市谷:
チームでの取り組みから始まって、今は戦略の話をすることが増えましたよね。
皆さんの段階が進んでいるのを感じます。

日浦様:
若いメンバーの成長は我々にとって非常に重要です。
戦略について語れるようにならないと、対外的な仕事で役割を果たすのは難しいのではないでしょうか。

後編に続きます