“とはいえ”シリーズは、スクラムに取り組む現場で起こる様々な「とはいえ」をピックアップし、それぞれどのようにアプローチしていけばいいのか、レッドジャーニーの経験豊富なアジャイルコーチがざっくばらんに語るシリーズです。

「スクラムガイドにはこう書いてあるし、ブログではこういう事例を見かけるんだけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話しても道筋が見えてこない時、ここでのお話が何か一つでもヒントになれば幸いです。

第9回のテーマは「スクラムマスター」です。後編では、スクラムマスターの役割であるチーム支援、プロダクト支援の方法や考え方と、評価についてお話します。

前編はこちら

話し手
中村洋

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)
様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
発表資料 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

新井剛

新井 剛 Takeshi Arai

株式会社レッドジャーニー 取締役COO
CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

スクラムガイドについて

スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークです。1990年代初頭、Ken Schwaber と Jeff Sutherland によって開発されました。
スクラムに取り組む際の拠り所となるのが、スクラムの定義やルールを示した「スクラムガイド」です。2010年に最初のバージョンが発表され、その後アップデートが加えられながら進化し続けています。
全18ページ(2020年版)という小さなガイドですが、目的や理論から実践まで分かりやすくまとめられており、スクラムの本質が理解できるようになっています。

「スクラムマスター」について

「スクラムマスター」について、スクラムガイドにはこのように解説されています。

スクラムマスターは、スクラムガイドで定義されたスクラムを確立させることの結果に責任を持つ。スクラムマスターは、スクラムチームと組織において、スクラムの理論とプラクティスを全員に理解してもらえるよう支援することで、その責任を果たす。

スクラムマスターは、スクラムチームの有効性に責任を持つ。スクラムマスターは、スクラムチームがスクラムフレームワーク内でプラクティスを改善できるようにすることで、その責任を果たす。

スクラムマスターは、スクラムチームと、より大きな組織に奉仕する真のリーダーである。

スクラムマスターは、さまざまな形でスクラムチームを支援する。

  • 自己管理型で機能横断型のチームメンバーをコーチする。
  • スクラムチームが完成の定義を満たす価値の高いインクリメントの作成に集中できるよう支援する。
  • スクラムチームの進捗を妨げる障害物を排除するように働きかける。
  • すべてのスクラムイベントが開催され、ポジティブで生産的であり、タイムボックスの制限が守られるようにする。

スクラムマスターは、さまざまな形でプロダクトオーナーを支援する。

  • 効果的なプロダクトゴールの定義とプロダクトバックログ管理の方法を探すことを支援する。
  • 明確で簡潔なプロダクトバックログアイテムの必要性についてスクラムチームに理解してもらう。
  • 複雑な環境での経験的なプロダクト計画の策定を支援する。
  • 必要に応じてステークホルダーとのコラボレーションを促進する。

スクラムマスターは、さまざまな形で組織を支援する。

  • 組織へのスクラムの導入を指導・トレーニング・コーチする。
  • 組織においてスクラムの実施方法を計画・助言する。
  • 複雑な作業に対する経験的アプローチを社員やステークホルダーに理解・実施してもらう。
  • ステークホルダーとスクラムチームの間の障壁を取り除く。
出典:スクラムガイド

…とはいえ、実際の現場ではガイド通りには進みませんし、そもそも書かれていないような事態も多々起こります。そうした「とはいえ」に、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか。

スクラムチーム支援って、どうすればいい?

中村:
身も蓋もない言い方ですけど、チームに訊いたらいいと思います(笑)。
「観察」と「対話」が大事ですから、観察して気づいたことがあればどんどん訊いてみればいいんですよ

具体的に出てこなければ、まずは自分が良いと思うことをやってみて反応をみてみる。そうすれば、自ずとフィードバックが発生しますよね。そういうことでいいんじゃないでしょうか。

スクラムマスターだから何でも察して動かなきゃいけないということはないんですよ。
自分自身を「手伝う立場」と思い込んでしまって、気になることを訊けなくなっちゃっているというのはよくあると思います。

新井:
対話すること、正しいことをする勇気を持つことが大事ですね。

ダイレクトに訊くと強すぎると感じるようなら、ファイブフィンガーを使ってみんなに訊いてみるのもいいと思います。今の状態について5本指で評価をしてもらって、その理由を聞きながら会話の糸口を見つけていくというのは、やりやすいかもしれません。

そこから、どういう支援をすればお互いに気持ちいいのかな? と考えていけたらいいのではないでしょうか。

Message from coaches

  • 「観察」と「対話」が大事。推測で動きすぎず、対話する勇気を持とう。まずは、観察して気づいたことをどんどんチームに投げかけてみよう。
  • どうすればいいかわからないときは、まずは自分が良いと思うことをやってみよう。その反応やフィードバックをもとに次の手を考えればいい。
  • ダイレクトに訊くと強すぎると感じるときは、ファイブフィンガーを使って今の状態について訊いてみよう。理由を聞きながら対話をすることで、お互いに気持ちがいいと感じる支援が見つかるのでは。

プロダクトオーナー支援、忙しくて時間を取ってもらえないときは

新井:
まずは、「時間を取りましょう」と言ってみるといいですね。

また、実際に1〜2週間のスプリントの中でどれくらい時間を取れるのか、キャパシティを見える化してみるといいですよね。

本当にカツカツな状況なら、プロダクトオーナーを交代することも考えた方が良いと思います。

中村:
プロダクトオーナーが時間を取れなくても、ちゃんと回っているなら気にしなくていいと思うんですけど、そうじゃないのであれば、「問題だよ」と話をしてあげる必要があります。

新井:
問題を浮き彫りにしていくために、見える化をしたり、ふりかえりの中で話題としてあげたりして、そこからどう対処していこうかというサイクルを回していきたいですよね。

家族や親しい人に愚痴っているようなことを、レトロスペクティブの場で表出していくのが大事かな。

Message from coaches

  • まずは、プロダクトオーナーに「時間を取りましょう」と言ってみよう。
  • 実際にどれくらいの時間を取れそうか、キャパシティを見える化してみよう。まったく余裕がない状態なら、プロダクトオーナーの交代も考えよう。
  • まずは問題を認識するところから。小さな困りごとや違和感も、ふりかえりやレトロスペクティブの場で表出して見える化していこう。そこからどう対処していくかを足がかりに、サイクルを回していこう。

スクラムマスターとして、どんなことを学べばいい?

中村:
スクラムマスターの役割や価値については、今いろんな本やトレーニングが増えてきています。エンジニアリングの話にとどまらず、プロジェクトマネジメントやチームの話、行動経済学や心理学まで知っておきたいとなると、いっぱいいっぱいになってしまう人もいるのではないでしょうか。

新井:
360度、いろんな方面に掘ろうと思えば掘っていけますもんね

中村:
スクラムマスターがカバーする領域はかなり幅が広くて、コミュニケーションスキルやコーチング、ファシリテーション、ティーチングの要素もありますよね。

新井:
一通りをいっぺんに学ぼうとすると、吸収が薄くなってしまうかもしれませんね。

まずは、自分が一番興味があることから学んでいけばいいんじゃないでしょうか。その方が吸収も早いと思います。

チームの成長やフェイズが変わることによってインクリメントやプロダクトは変わっていきますし、会社の中期経営計画やミッションも少しずつ変わっていきますから、その都度、課題ややりたいことが出てくるんじゃないでしょうか。

中村:
チームの営みを観察する中で、スクラムマスターとして身につけたらチームの成長につながると思えることがあれば、そこを学ぶのもいいんじゃないでしょうか。

いずれにしても、あまり焦りすぎないことかな。何年経っても学ぶべきことはありますから

新井:
私たちも、日々いろんな関心事から学んで成長していっていますよね。

初心者としてどこから入れば良いかわからないという場合は、やはり書籍かな

中村:
そうですね。スクラムマスターとしての基本の書籍を何冊か読んでみたらいいんじゃないでしょうか。

諸先輩方に、読んできた本やおすすめを訊いてみてもいいですね。そういう、気軽に相談できる存在が社内にいるといいですよね

新井:
それは立派な福利厚生の一つですよね。

なかなかそういう存在が社内にいなかったり、コネクションがなかったりもすると思うので、私たちのようなアジャイルコーチも含めて、気軽に聞ける人がいるならどんどん活用するといいんじゃないでしょうか

中村:
福利厚生としては費用対効果の高い、かなり良い施策だと思います。

Message from coaches

  • 何年経っても学ぶべきことはある。あまり焦りすぎず、日々の学びや関心事を大切にしよう。
  • まずは、自分が興味のあることから学んでみよう。初心者の場合は、スクラムマスターとして基本の書籍を読むのがおすすめ。先輩がいるなら、読んできた本やおすすめを訊いてみよう。
  • チームの成長のために、スクラムマスターとして身につけた方が良さそうなことはあるか? という視点で考えてみてもOK。
  • 気軽に相談できる人の存在は、立派な福利厚生の一つ。身近にいるならどんどん活用しよう。
  • 身近に相談できる人がいないときは、外部のアジャイルコーチに相談してみるのもおすすめ。