“とはいえ”シリーズは、スクラムに取り組む現場で起こる様々な「とはいえ」をピックアップし、それぞれどのようにアプローチしていけばいいのか、レッドジャーニーの経験豊富なアジャイルコーチがざっくばらんに語るシリーズです。

「スクラムガイドにはこう書いてあるし、ブログではこういう事例を見かけるんだけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話しても道筋が見えてこない時、ここでのお話が何か一つでもヒントになれば幸いです。

今回のテーマは「プロダクトオーナー」です。前編では、プロダクトオーナーを悩ませる意思決定のための指針や、チームのメンバーとの関わり方についてお話します。

話し手
中村洋

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)
様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
発表資料 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

新井剛

新井 剛 Takeshi Arai

株式会社レッドジャーニー 取締役COO
CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

スクラムガイドについて

スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークです。1990年代初頭、Ken Schwaber と Jeff Sutherland によって開発されました。
スクラムに取り組む際の拠り所となるのが、スクラムの定義やルールを示した「スクラムガイド」です。2010年に最初のバージョンが発表され、その後アップデートが加えられながら進化し続けています。
全18ページ(2020年版)という小さなガイドですが、目的や理論から実践まで分かりやすくまとめられており、スクラムの本質が理解できるようになっています。

プロダクトオーナーについて

「プロダクトオーナー」について、スクラムガイドにはこのように解説されています。

プロダクトオーナーは、スクラムチームから⽣み出されるプロダクトの価値を最⼤化することの結果に責任を持つ。組織・スクラムチーム・個⼈によって、その⽅法はさまざまである。
プロダクトオーナーは、効果的なプロダクトバックログ管理にも責任を持つ。
たとえば、
 ・プロダクトゴールを策定し、明⽰的に伝える。
 ・プロダクトバックログアイテムを作成し、明確に伝える。
 ・プロダクトバックログアイテムを並び替える。
 ・プロダクトバックログに透明性があり、⾒える化され、理解されるようにする。
上記の作業は、プロダクトオーナーが⾏うこともできるが、他の⼈に委任することもできる。いずれの場合も、最終的な責任はプロダクトオーナーが持つ。

プロダクトオーナーをうまく機能させるには、組織全体でプロダクトオーナーの決定を尊重しなければならない。これらの決定は、プロダクトバックログの内容や並び順、およびスプリントレビューでの検査可能なインクリメントによって⾒える化される。

プロダクトオーナーは1⼈の⼈間であり、委員会ではない。プロダクトオーナーは、多くのステークホルダーのニーズをプロダクトバックログで表している場合がある。ステークホルダーがプロダクトバックログを変更したいときは、プロダクトオーナーを説得する。

出典:スクラムガイド

…とはいえ、実際の現場ではガイド通りには進みませんし、そもそも書かれていないような事態も多々起こります。そうした「とはいえ」に、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか。

プロダクトオーナーとしての意思決定、みなさんはどうしてる?

新井:
プロダクトオーナーに任命されたといっても1人の人間ですから、悩むこともありますよね。ゴールの設定や作業の優先順位のつけ方。その決断によってお金が動くこともありますから、不安になったり重責や権限に完全な自信が持てないこともあるでしょう。
洋さんなら、どのように声をかけますか?

中村:
そうですね。スクラムやアジャイルはゴールすら変わるかもしれない状況で取り組んでいくものです。勝ちパターンの見つかっているパズルなら、そもそもプロダクトオーナーもスクラムも必要ないですしね。
だからこれは私の肌勘ですが、なにかを決めるときに60対40でやった方がよいと思うならやってみよう、というくらいの覚悟でいいとアドバイスします。それがもし予想と違ったとしても「違った、ごめんね。」と、次に上手く進むための学びにすればいいと思います。

新井:
そうですね。やはり誰かが意思決定をしていかなければならないので、「どちらにしようかな?どっちもよさそうだな…」と迷ったとき、白黒つけるのがプロダクトオーナーの役割だと思います。

中村:
もちろんプロダクトオーナーが自由に決めていいわけではありません。チームの外側にある事業部や会社との整合性も必要ですから、この事業でどこを目指しているのか、会社としてどうしていきたいのか、ということを知っていることも大切です。

新井:
顧客の声を通して自信を深めるというのもありだと思います。インタビューやアンケートなどで裏付けや確からしさを手に入れたら、こういうファクトが得られたので実験してみようと。実験していくうちにまた違う材料が出てくるかもしれない。「それならこんな機能を追加してみよう!」、「こういう価値だとお客様が喜ぶのではないか?」といったふうに、プロダクトが変遷していくといいですよね。

Message from coaches

  • やった方がいいと思うのならやってみよう。もし上手くいかなかったとしても、次に進むための学びにすればいい。
  • 会社や組織がその事業で目指しているものについてきちんと知ることで、意思決定との整合性をとろう。
  • インタビューやアンケートで得られたお客様の声から、裏付けや確からしさを手に入れて、プロダクトオーナーとしての自信を深めていこう。

プロダクトオーナーに向いている人ってどんな人?

中村:
プロダクトオーナーは、ステークホルダーへ説明したり、覚悟を持って決断したり、利用者を観察して開発者と一緒にプロジェクトを作ったり…などなど、役割がたくさんあってとても大変なのですが、新井さんはどんな性格の人が向いていると思いますか?

新井:
私は、ちょっと野心的なものを持っている人はプロダクトオーナー向き、貢献や支援ができる人はスクラムマスター向きだと思います。
研修などでみなさんに聞いてみると、「リーダーシップがあって、主張ができて、ボス型で…それ全部持ってる人がいいですね!」となるのですが、そんなスーパーマンはスティーブ・ジョブズくらいですよね(笑)。

中村:
確かにそうですよね(笑)。私は3つほどあるかなと思っています。

まずは『プロダクトやサービスに情熱を持っている人』です。このプロダクトによって世の中が変わる、よい世界が広がるんだと信じられる人がいいです。

つぎに『やらないことを決められる、捨てることができる人』です。情熱があるとややもするとアイディアがたくさん思いついて、やることがどんどん増えてしまいます。でも、「これは、今はやらない」と決めて、捨てることができることも大切です。

最後は『学べる人』です。情熱があったとしてもいつでも上手くいくわけではないし、ユーザーが反応しないこともありますよね。想定通りにならないとき、自説に固執せずユーザーのリアルな現実から学べることも必要です。

しいて言えば、プロジェクトに対する情熱だけは持っていてほしいかな。他のことはまわりのメンバーでもカバーすることができると思うので。

新井:
そうですね。プロダクト作りをしていく上で、心が折れそうになるタイミングってありますからね。顧客視点を忘れてしまったり、ビジネス側、経理、開発チームなどあちこちからいろいろ言われたり。そんなとき情熱、パッションを持っていることはとても大事です。

中村:
自分はそのプロダクトに情熱を持てるのかについては、プロダクトオーナーに任命されたときにも考えてみるといいと思います。

新井:
反対されても説得できるくらいの情熱とパワーがあるのが理想ですね。

Message from coaches

  • プロダクトオーナーに向いているのは「プロダクトやサービスに情熱を持っている人」 「やらないことを決められる、捨てることができる人」 「学べる人」。
  • 中でもプロジェクトに対する情熱については、他の人にはカバーできないところなので、大事にしてほしい。
  • 反対されても説得できるくらいの情熱とパワーがあるのが理想。

ステークホルダーが上司だと言いなりになってしまう

新井:
上下関係やカリスマ社長など、ステークホルダーとプロダクトオーナーの関係性が意思決定に影響されるシチュエーションもあるようです。

中村:
スクラムガイドには、「ステークホルダーがプロダクトバックログを変更したいときは、プロダクトオーナーを説得する」とありますよね。
ステークホルダーはプロダクトオーナーにプロダクトの未来を託したのですから、職務上、組織上の上司だとしても、ステークホルダーが出せるのは命令ではなくアドバイスや提案で、それをジャッジするのはプロダクトオーナーです。

新井:
これもちゃんとスクラムガイドに書いてあります。さすがですね。
決定権は誰が持っているのかを前提に置きながら、きちんと対話することが大事かな。上司がどこまで本気なのか、提案の背景や理由、シチュエーションを確認しながらお互いに説得し合うことができるといいですね。

中村:
やはり対話ですよね。マネージャーなどのステークホルダーだから持っている、プロダクトオーナーが知らない情報や、見えていない世界、仮説、推測、解釈などを、対話しながら得ていくことで、上手くいく確率を上げることができそうですよね。

Message from coaches

  • ステークホルダーとの関係性に関わらず、意思決定権はいつもプロダクトオーナーが持っている。
  • ステークホルダーが出せるのは命令ではなくアドバイスや提案。それを採用するかジャッジするのはプロダクトオーナーの役割。
  • お互いのシチュエーションを確認しながら説得し合うことで、プロダクトオーナー1人では見えなかった世界がひろがり、上手くいく確率を上げることもできる。