“とはいえ”シリーズは、スクラムに取り組む現場で起こる様々な「とはいえ」をピックアップし、それぞれどのようにアプローチしていけばいいのか、レッドジャーニーの経験豊富なアジャイルコーチがざっくばらんに語るシリーズです。
「スクラムガイドにはこう書いてあるし、ブログではこういう事例を見かけるんだけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話しても道筋が見えてこない時、ここでのお話が何か一つでもヒントになれば幸いです。
4回目となる今回のテーマは「デイリースクラム」。後編では、デイリースクラムのファシリテーションでのお悩みについて、解決方法をご紹介していきます。
前編はこちらです。
スクラムガイド
スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークです。1990年代初頭、Ken Schwaber と Jeff Sutherland によって開発されました。
スクラムに取り組む際の拠り所となるのが、スクラムの定義やルールを示した「スクラムガイド」です。2010年に最初のバージョンが発表され、その後アップデートが加えられながら進化し続けています。
全18ページ(2020年版)という小さなガイドですが、目的や理論から実践まで分かりやすくまとめられており、スクラムの本質が理解できるようになっています。
「デイリースクラム」について、スクラムガイドにはこのように解説されています。
デイリースクラムの⽬的は、計画された今後の作業を調整しながら、スプリントゴールに対する進捗を検査し、必要に応じてスプリントバックログを適応させることである。
出典:スクラムガイド
デイリースクラムは、スクラムチームの開発者のための15分のイベントである。複雑さを低減するために、スプリント期間中は毎⽇、同じ時間・場所で開催する。プロダクトオーナーまたはスクラムマスターがスプリントバックログのアイテムに積極的に取り組んでいる場合は、開発者として参加する。
開発者は、デイリースクラムがスプリントゴールの進捗に焦点をあて、これからの 1 ⽇の作業の実⾏可能な計画を作成する限り、必要な構造とやり⽅を選択できる。これは集中を⽣み出し、⾃⼰管理を促進する。
デイリースクラムは、コミュニケーションを改善し、障害物を特定し、迅速な意思決定を促進する。その結果、他の会議を不要にする。
開発者が計画を調整できるのは、デイリースクラムのときだけではない。スプリントの残りの作業を適応または再計画することについて、より詳細な議論をするために、開発者は⼀⽇を通じて頻繁に話し合う。
…とはいえ、実際の現場ではガイド通りには進みませんし、そもそも書かれていないような事態も多々起こります。そうした「とはいえ」に、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか。
株式会社レッドジャーニー
中村 洋/Yoh Nakamura
株式会社レッドジャーニー
取締役COO
新井 剛/Takeshi Arai
毎日の場が暗くてツライ
新井:デイリースクラムがこういう状態だとしたら、これもチームになにかが発生しているというシグナルかもしれないですね。
中村:ただの”進捗報告の場”になっていると、こういう雰囲気になりがちです。例えば「なにか言うと怒られそう」「困っていることを伝えても、みんなも手いっぱいで助けてくれない」ような雰囲気だとしたら、暗くもなりますよね。そんなとき私なら「ここ最近、デイリースクラムの場が暗いけど、どうしたらいいと思う?音楽でもかける?」のように率直なフィードバックをしてみます。
私が関わっている組織にも”テンション低めのデイリースクラム”を開催しているチームがありました。そのときも率直に問いかけてみると「夜型のメンバーが多くて朝はつらいんです。テンションも上がりません…」と。たしかに午前10時からのデイリースクラムでは、反応も報告も遅れがちだったので「それならお昼休みの後にしよう」ということになり、試してみたらピタッとはまって上手くいくようになりました。
最終的にそのチームのデイリースクラムは16時からの開催に落ち着いたのですが、夕方に集まるとチームメンバーの今日やってきた仕事や、今日の残りの数時間や翌日をどう過ごすかといった話しもできて、夕方にやるのもありなんだなと思いました。
新井:なるほど、それもいいですね。
私の場合は、まずはみんなでお茶でも飲みながらリラックスできる雰囲気作りをおすすめします。デイリースクラムの場にはメンバーに期待をもって集まってほしいなと思うんです。参加すると「勇気をもらえる」「困りごとのヒントがもらえる」「背負いすぎた荷物を下ろせる」と思えば、参加することに対してポジティブになれますよね。個人で抱えていたことにチームとして向き合う場にできたらいいかな。
▶▶Message from coaches
- ”デイリースクラムが暗い”ということも、チームの状況を知るためのシグナル。
- ポジティブに参加できるように、それぞれのチームにあった開催方法を考えてみましょう。
お互いの話している内容を聞いていない(無関心)
中村:これはまさにファシリテーションをどうしたらいいかという話ですね。
例えばメンバーの発言のあとで、ほかの人に「今の話についてはどう思いますか?」と振ってみたり、「みんなでスクラムガイドを読んでみましょう」というのもいいかもしれません。お互いに関心を持つよう促すということですね。
新井:タスクボードを見てなかったり、まわりの話しを聞いていないようなことは、リモートではなかなか見えてきませんが、リアルで集まってデイリースクラムを開催すると顕著に現れます。そんな時は、理解の個人差が出ないように気を配りながら、自分のタスクを整理する時間と人の話を聞く時間を分けるようにしています。
具体的には、デイリースクラムのボードを眺めながら、まず最初に2〜3分ほど自分のタスクについて思い出したり、付箋紙をアップデートして整理する時間を取ります。そしてそのあとは他の人の話しに耳を傾けましょうというグランドルールを作るんです。
中村:自分の情報の整理と、チームの情報の検査を分離するイメージですね。いいですね。
▶▶Message from coaches
- お互いに関心を持てるようなファシリテーションを考えましょう。
- 自分のタスクについて考える時間と、他のメンバーの話を聞く時間を分けて、理解を深めましょう。
スクラムマスターしか話していない
新井:バックログを担っているスクラムマスターが進行役をすると、スクラムマスターの質問にメンバーが順番に回答していくという構図になってしまうことはありそうですね。
参加者:スクラムマスター兼開発者で、デイリースクラムのファシリテーションも担当しています。まさに私が開発者各自に話題をふって開発者はそれに答える、といったやり取りに終始しています…。
中村:やはり、ありますよね。くり返しになりますが、デイリースクラムは開発者のためのイベントなので、もしスクラムマスターが関わるとしても、その役割は開発者たちの話がスムーズに行くようにサポートをすることです。場を仕切ったり、スクラムマスターに向けて話す場ではないんですよね。
もし私がコーチなら、専任のスクラムマスターであれば「ちょっとコーヒーを飲みに行こう」などと誘って外に連れ出して強制的に退席させてしまいますね。そのあとのデイリースクラムの運営は開発者にお任せしたりします。これはメンバーにスクラムマスターの役割をきちんと理解してもらうためでもあるんです。
新井:それは応急処置としてとても効果がありそうですね。その場に進行役がいなければ自分たちでどうにかしなければ、となりますし。そういった役割の勘違いや間違った解釈は、スクラムガイドを確認したり、コーチからのアドバイスでもう一度学び直しをすることで解消できそうですね。
中村:もしスクラムマスターがデイリースクラムに参加する場合でも、なにも発言せずに「開発者1人1人はどんなふうに話してるかな?どんな態度かな?」など、その場の雰囲気を観察する時間にするのがおすすめです。自分が輪の中に入っているときには見えない風景を感じられるのは貴重な情報だと思うんです。
新井:なるほど、いいですね。進行役や観察係を輪番制で担当してみるのもおすすめですよ。担当する人によって関心を持つポイントはきっと違うので、デイリースクラムの終わりに「今日はこんな風に見てたよ」などのフィードバックをするのもいいかもしれません。
中村:1人1人違った”気にするポイント”が見えてくることや、それを共有することでチームとしての情報や検査の角度が増えることは、とても価値のあることだと思います。
▶▶Message from coaches
- スクラムマスターが参加する場合には開発者たちの話がスムーズに行くようにサポートしたり、開発者の1人として参加するように心がけましょう。
- 進行役を輪番制にすることで関心が深まり、チームとしての情報もアップ!
デイリースクラムのことを「朝会」と言っちゃう
中村:時間に合わせて、昼会、夕会と呼ぶ現場もありますし、全然問題ないですね(笑)。昔はデイリースタンドアップミーティングと呼んでいたこともありますが…これは伝わらないかな?
新井:短く終わらせるために立って行うミーティングのことですよね。リモートワークしか知らない世代には分からないかな?
参加者:15分で終わらせるために、デイリースクラムはリモートでも立って参加するというのもいいかも。
中村:なるほど!
▶▶Message from coaches
- デイリースクラムの趣旨や目的が分かっていれば自分たちで決めた呼称でもOK。
よい問いかけが思いつかず、いつも同じ問いかけをしている
新井:マンネリ化すると機械的になって、その場が楽しくなくなってしまうということはありますよね。
中村:そうですね。”昨日やったこと”などはいつも検査すべきテーマとしてあるにしても、例えば「メンバーに助けてもらいたいことはあるか」「助ける時間はあるか」「充実度はどうか」といったネタをいくつかセットした質問例を用意しておいて、投げかけてみるのはどうでしょう。
新井:助けてもらう、感謝する、充実度といった側面の質問はいいですね。
中村:問いかけを投げる役割も交代で担当しながら、遊び心も持ちつつスプリントゴールの検査に取り組むことで、チーム全体を盛り上げていけたらいいですよね。
▶▶Message from coaches
- あらかじめ質問例を用意しておくこともおすすめです。
- 感謝の気持ちや遊び心もある問いかけで、チームを盛り上げましょう。
関連情報
レッドジャーニーでは、経験豊富なアジャイルコーチ陣によるオンラインイベントを開催しています。
▼イベント開催予定はこちらをご覧ください。