“とはいえ”シリーズは、スクラムに取り組む現場で起こる様々な「とはいえ」をピックアップし、それぞれどのようにアプローチしていけばいいのか、レッドジャーニーの経験豊富なアジャイルコーチがざっくばらんに語るシリーズです。

「スクラムガイドにはこう書いてあるし、ブログではこういう事例を見かけるんだけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話しても道筋が見えてこない時、ここでのお話が何か一つでもヒントになれば幸いです。
4回目となる今回のテーマは「デイリースクラム」。前編では、イベントとしてのデイリースクラムでよく見られるお悩みについて、解決方法をご紹介していきます。

スクラムガイドについて

スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークです。1990年代初頭、Ken Schwaber と Jeff Sutherland によって開発されました。
スクラムに取り組む際の拠り所となるのが、スクラムの定義やルールを示した「スクラムガイド」です。2010年に最初のバージョンが発表され、その後アップデートが加えられながら進化し続けています。
全18ページ(2020年版)という小さなガイドですが、目的や理論から実践まで分かりやすくまとめられており、スクラムの本質が理解できるようになっています。

「デイリースクラム」について、スクラムガイドにはこのように解説されています。

デイリースクラムの⽬的は、計画された今後の作業を調整しながら、スプリントゴールに対する進捗を検査し、必要に応じてスプリントバックログを適応させることである。

デイリースクラムは、スクラムチームの開発者のための15分のイベントである。複雑さを低減するために、スプリント期間中は毎⽇、同じ時間・場所で開催する。プロダクトオーナーまたはスクラムマスターがスプリントバックログのアイテムに積極的に取り組んでいる場合は、開発者として参加する。

開発者は、デイリースクラムがスプリントゴールの進捗に焦点をあて、これからの 1 ⽇の作業の実⾏可能な計画を作成する限り、必要な構造とやり⽅を選択できる。これは集中を⽣み出し、⾃⼰管理を促進する。

デイリースクラムは、コミュニケーションを改善し、障害物を特定し、迅速な意思決定を促進する。その結果、他の会議を不要にする。

開発者が計画を調整できるのは、デイリースクラムのときだけではない。スプリントの残りの作業を適応または再計画することについて、より詳細な議論をするために、開発者は⼀⽇を通じて頻繁に話し合う。

出典:スクラムガイド

…とはいえ、実際の現場ではガイド通りには進みませんし、そもそも書かれていないような事態も多々起こります。そうした「とはいえ」に、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか。

話し手
レッドジャーニー 中村 洋

株式会社レッドジャーニー
中村 洋/Yoh Nakamura

レッドジャーニー 新井 剛

株式会社レッドジャーニー 
取締役COO
新井 剛/Takeshi Arai

目次

中村:今日は「デイリースクラム」をテーマにお話していこうと思います。”とはいえ”シリーズが始まってからスクラムガイドに目を通す機会が増えたのですが、改めてじっくり読んでみると、やはりいいことが書いてあるなと思いますね。

新井:そうなんですよね。私が支援する企業で、デイリースクラムに取り組むようになってから手戻り(やり直し)が減ったり、より打ち解けて一緒に仕事をしている感じが出てきた組織があります。まさにスクラムガイドにある「デイリースクラムはコミュニケーションを改善し、障害物を特定し、迅速な意思決定を促進する。その結果、他の会議を不要にする。」だなと実感しました。

中村:デイリースクラムは”毎日行う15分のイベント”なので、上手くできるようになると毎日その恩恵にあずかれます。とはいえ…思い通りにできないポイントもありそうですね。

15分で終わらない

新井:これはスクラムを導入し始めの組織で起こりやすいことかなと思います。”会議=月末の定例会議”といった、かしこまったミーティングの経験が多かった人たちが集まると、デイリースクラムも重たくなってしまうのかもしれませんね。

中村:そうですね。他にも、”話したいことがたくさんある”ということもありますよね。それまであまり会話がされていなかった現場ではよくあることだと思います。

15分で終わらない理由は、大きく分けると2つあると思います。
ひとつめは、なにを話すべきか分かっていなかったり、全部を伝えようとしてしまうことです。そんなときはスクラムガイドに立ち返って「デイリースクラムではスプリントゴールに対する進捗を検査することに役立つと思う話をしましょう」とアドバイスします。取り組みを続ける中で、自分たちのチームで話した方がいいこと、話す必要がないことが分かってくれば、徐々に15分に近づけられると思いますよ。

ふたつめは、話の中で出た困りごとの答えをその場で出そうとすることです。すべての答えを探していたら、当然15分では終わらないですよね。対話のキャッチボールが3回くらい行き来したら、いったん打ち切って「この件はあとで話しましょう」とするのがいいと思います。

新井:そうですね。デイリースクラムでも他の会議でも、”対話のキャッチボールは3往復”のような決まりごとがあるのはいいですね。

中村:”15分で終わらない”という出来事自体も、ひとつのメッセージだと思うんです。扱う情報が多すぎるとか複雑すぎるとか、同時にたくさんのことをやっているからたくさんのことを話さなければならないとか。そういったことをふりかえりで話してみると、なにが認知負荷(容量の使いすぎ)を高めているのかにも気づけるかもしれないですね。

新井:シグナルというか、リトマス試験紙のようにね。

▶▶Message from coaches

  • デイリースクラムでは「スプリントゴールに対する進捗を検査する話」をしましょう。
  • デイリースクラムで見つかった困りごとの答えがその場で出せなくてもOK。 別の場で改めて話し合いましょう。
  • ”15分で終われない”ということもひとつのメッセージ。なぜ終わらないのかに注目してみましょう。

開発者ではない人が参加して、ずっと話している

中村:デイリースクラムは開発者たちがスプリントバックログを検査し、スプリントゴールへの進捗について話す場です。スクラムガイドにも「デイリースクラムは開発者たちのイベント」と書かれていますよね。それでもプロダクトオーナーやスクラムマスター、またはチーム外の関係者たちが参加して、進捗を確認したり指示を出したりしてしまう様子はよく見られます。でも、これをやりすぎてしまうと指示待ちチームが出来上がってしまいます。

新井:確かにプロダクトオーナーやスクラムマスターが開発者としてではなく、プロジェクトマネージャーのような立ち位置で参加したり、場をリードしすぎるのはよくありませんね。がんばってくれと言いたい気持ちもあって、ついリードしてしまうのは分からなくもないのですが…。

中村:そうなんです。だから、スクラムガイドに「プロダクトオーナーまたはスクラムマスターがスプリントバックログのアイテムに積極的に取り組んでいる場合は、開発者として参加する。」と書かれているのも、秀逸なところだなと思いますよね。

▶▶Message from coaches

  • 「デイリースクラムは開発者たちのイベント」であることを確認しましょう。
  • チームの中でどんな役職であっても、デイリースクラムには開発者として参加することに気を配りましょう。

進捗報告会になっている

中村:これもスクラムガイドに、「デイリースクラムの⽬的は、計画された今後の作業を調整しながら、スプリントゴールに対する進捗を検査し、必要に応じてスプリントバックログを適応させること」と書いてあるんですけどね…。

新井:報告を重視するような社内の風潮があるのかな?

中村:誰かが話しているときに、チームメンバーのみんながその人の発言に耳を傾けて、チームとしてのスプリントゴールに思いをはせてくれるといいなと思います。

新井:そうですね。スプリントゴールというチームで目指しているものについて話す場なので、全員が関係しているはず。もしそれが達成できないようなら、自分のバックログアイテムを捨ててでも、優先度の高いものをみんなで倒していかなければならないはずですよね。みんながスプリントゴールの達成に対してどう対処すべきかを気にかけながら、デイリースクラムに臨んでほしいですね。

中村:このような場合、私は他のメンバーのタスクにも関心を持ちましょうとアドバイスします。例えばある人のタスクが止まっているなと感じたら、大丈夫かな?と気にすることから始めるといいかもしれませんね。

▶▶Message from coaches

  • デイリースクラムには”スプリントゴールを達成するためにすべきこと”を気にかけながら臨みましょう。
  • 他のメンバーのタスクにも関心を持ちましょう。

スプリントゴールへの進捗を検査できない

新井:スクラムガイド2017以前のバージョンには、「(デイリースクラムでは)スプリントゴールを達成するために昨日やったこと、今日やること、問題になってることについて話そう」とありました。いまでもそれをそのまま踏襲しているチームもあるのかな?
2020年にアップデートされたスクラムガイドでは、その3つ(やったこと、やること、問題になっていること)に関する記載が削除されて、「スプリントゴールにフォーカスをあてましょう」となっています。

中村:私の支援している現場でも、いろいろな方法でスプリントゴールの進捗に焦点をあてるようにしています。例えばデイリースクラムの本題に入る前に「今週のスクラムゴールはこれです!」と確認するんです。

新井:各メンバーは日々のタスクをこなすことに集中してしまいがちなので、くり返し伝えることが大切ですよね。
リモートワークが増えて、以前のように同じ場に集まって壁に貼ったプロダクトバックログについて一緒に確認する機会は減りました。確認の方法もタスク管理ツールの併用などに変わりつつあるなかで、スプリントゴールをどう表現して、どう視界に入るようにするかといった工夫も必要なときなのかもしれないですね。

私は「スプリントゴール、スプリントゴール!」と言い過ぎなくらいに言っているので、煙たがられているかもしれませんが(笑)。そのような場合は、いったんスプリントゴールを放置して個人のタスクばかり優先するとどうなるか、試してみるのもいいと思います。失敗を経験することでスプリントゴールに対する価値を見出せるかもしれません。

毎日のデイリースクラムは1日の適応サイクルを見直すチャンスです。この24時間でどこまで進んだか、対処が必要なことはあるか、スプリントゴールの達成のためになにができるかなどを、俯瞰的に考えてほしいと思います。

▶▶Message from coaches

  • 最新のスクラムガイドに合わせて、知識もアップデートしましょう。
  • リモートワークの増加やタスク管理ツールなどの変化に合わせて、メンバーが常にスプリントゴールを意識できるような工夫をしましょう。

遅刻や欠席が続出している

新井:これもチームの状況が分かるシグナルのひとつかなと思います。

中村:兼任兼務しているメンバーが多い組織だと、他のチームのミーティングなどを理由に起きがちですよね。私なら「チームの状況を24時間に1回同期してゴールを検査する大切な場なのに、いいのですか?」といった問いかけをします。

新井:例えば病院では”申し送り”というイベントがあって、医師や看護師が交代するタイミングで患者さんの状態について報告して同期をとります。病院の業務は命に関わりますし、事故は許されないので、申し送りはとても大事な場でありみんな真剣に参加します。
デイリースクラムではそこまで緊張感を持つ必要はないけれど、1日1回同期をとる大事なイベントであるということは同じ。簡単に遅刻や欠席していいものではないと思うんです。

中村:そうですね。もし欠席した場合もキャッチアップはしてほしいですね。参加しなかったから知らなかったではなく、今日はどんな様子だったか、トピックはなんだったのかなどを、自分から確認してアップデートすることは必要です。
また他のメンバーの欠席を気にかけたり、話した内容を伝えようとするチームであってほしいなと思います。”チームでスプリントゴールに到達する”という概念が備わっていれば、できることだと思うし、それが本当に良いチームなのではないかなと感じます。

新井:本当に良いチームのシグナルですよね。そういうことに気が利く人が、スクラムマスター以外にもいるとさらにいいですね。サーバントリーダーシップ※に長けた人や、サブスクラムマスターがいるチームは状況もよく、成果も出すし評価も高いことが多いと思います。
※サーバントリーダーシップ:支援型リーダーシップ。部下に対して指示や命令をするのではなく、奉仕した上で目標を達成できるように主体的な行動を促すリーダーシップのこと

中村:ただ、欠席や遅れてきた人へのサポートが手厚くなると、参加しなくても誰かが教えてくれる、ということになりそうなのが難しい話なのですが…。デイリースクラムでは、みんなが顔をあわせて声を出し合い、お互いの様子で気になることがあれば話す、といったことも大事なことだと思うんです。

私が以前スポーツをやっていたとき、当時の監督が「同じ朝のあいさつでも毎日見ていると、今日はいつもと違うな、顔色が悪いな、服装が乱れているな、元気そう、輝いている、など、いろいろなことが分かる」と話していたのを思い出しました。

新井:ヘルスチェック、メンタルチェックのようなことも確認できるのはいいですよね。

これは余談ですが、私も少年サッカーのコーチをやっていたとき、あいさつは大切だと子どもたちに話していたのですが、あるとき「なぜあいさつするの?」と聞かれてどう答えたらいいかすごく考えたことがありました。
あるコーチは「あいさつをするのは当たり前。みんながすることだし、当たり前のことは当たり前にやろう!」と伝えたのですが、子どもたちは「ふーん…」となってちょっと腑に落ちていない感じでした。
そこでいろいろ調べてみると「あいさつには声、握手、ハグなどいろいろな方法があるが、どれも”私は武器を持っていません”ということを表している」と解説されたものを見つけたんです。つまり”私はあなたを傷つけるものはなにも持っていませんよ”と自分からアピールすることで、相手も心を開いてくれる。だからあいさつは自分からすることが大事だし、相手から返ってこなくてもするべきだと。「敵ではないと伝えることがあいさつなんだよ」と子どもたちに伝えると、感心して納得してくれたのを思い出しました。

▶▶Message from coaches

  • デイリースクラムはチームの状況を24時間に1回同期し、検査するための”申し送りの場”と考えましょう。
  • 欠席した場合の情報のキャッチアップと、欠席者への気づかいで、より”いい感じ”のチームを目指しましょう。

後編へ続きます

関連情報

レッドジャーニーでは、経験豊富なアジャイルコーチ陣によるオンラインイベントを開催しています。

▼イベント開催予定はこちらをご覧ください。