“とはいえ”シリーズは、スクラムに取り組む現場で起こる様々な「とはいえ」をピックアップし、それぞれどのようにアプローチしていけばいいのか、レッドジャーニーの経験豊富なアジャイルコーチがざっくばらんに語るシリーズです。

「スクラムガイドにはこう書いているし、よくブログではこういう事例を見かけるんだけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話しても道筋が見えてこなかったりということはありませんか?
そんな時、ここでのお話が何か一つでもヒントになれば幸いです。

今回のテーマは「スプリントレトロスペクティブ」です。後編では実際にスプリントレトロスペクティブをするときに起きがちな”とはいえ”について解決策を提案していきます。

前編はこちらです

スクラムガイドについて

スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークです。1990年代初頭、Ken Schwaber と Jeff Sutherland によって開発されました。
スクラムに取り組む際の拠り所となるのが、スクラムの定義やルールを示した「スクラムガイド」です。2010年に最初のバージョンが発表され、その後アップデートが加えられながら進化し続けています。
全18ページ(2020年版)という小さなガイドですが、目的や理論から実践まで分かりやすくまとめられており、スクラムの本質が理解できるようになっています。

今回のテーマ「スプリントレトロスペクティブ」について、スクラムガイドにはこのように解説されています。

スプリントレトロスペクティブの⽬的は、品質と効果を⾼める⽅法を計画することである。
スクラムチームは、個⼈、相互作⽤、プロセス、ツール、完成の定義に関して、今回のスプリ
ントがどのように進んだかを検査する。多くの場合、検査する要素は作業領域によって異なる。
スクラムチームを迷わせた仮説があれば特定し、その真因を探求する。スクラムチームは、ス
プリント中に何がうまくいったか、どのような問題が発⽣したか、そしてそれらの問題がどの
ように解決されたか(または解決されなかったか)について話し合う。
スクラムチームは、⾃分たちの効果を改善するために最も役⽴つ変更を特定する。最も影響の
⼤きな改善は、できるだけ早く対処する。次のスプリントのスプリントバックログに追加する
こともできる。
スプリントレトロスペクティブをもってスプリントは終了する。スプリントが 1 か⽉の場合、
スプリントレトロスペクティブは最⼤ 3 時間である。スプリントの期間が短ければ、スプリン
トレトロスペクティブの時間も短くすることが多い。

出典:スクラムガイド

…とはいえ、実際の現場では大変なことが様々あると思います。ガイド通りには進みませんし、そもそも書かれていないような事態も多々起こります。そうした「とはいえ」に、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか。

話し手

中村 洋
Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
発表資料 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)

新井 剛
Takeshi Arai

株式会社レッドジャーニー 取締役COO
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師
CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

反省会っぽくてツライ

新井:
これは組織支援の場でよくあるお悩みです。はっきりした価値観が存在しないような”月次定例ミーティングでのふりかえり”だったり、人事評価に関連するような状況だと、委縮してますます反省会のようになりがちです。
私の場合は、まず”ふりかえりは反省会ではない”ということを、ファシリテーターから丁寧に伝えてもらうようにしています。そして、自分たちの仕事がより安全でより楽になるような”継続するといいこと”や”プチカイゼン”などを、小さく、たくさん実験しながら、まずは成功体験を積んでいきましょうというマインドチェンジを促しています。

中村:
ふりかえりは日々の自分たちのための検査の場であり、良い悪いではないですからね。
例えるなら、毎週体重計に乗って「自分の体重はどうかな?」とみるだけのもの。その結果、予想より体重が増えていたら、おいしいご飯を食べたしな…というだけのことなんですよね。
また、ふりかえりの場に偉い方がいるなど構造が影響している場合は、ご退出をお願いして現場だけで話すなどの配慮もしています。ここでは何を話してもいいという安全な場を作ることは大事だと思います。

新井:
安全な場を作ったうえで「今回のふりかえりはちょっと楽しかった」「カイゼンアイディアも具体的に出たな」といった、ポジティブな雰囲気にできるといいですよね。それがないままふりかえりを続けるのはやっぱりつらい。だから「目標達成にむけてアクセル踏んでいくぞ!」といったパッション高めのふりかえりは、成功体験を何回か味わったあとにやってほしいなと思います。

中村:
そうですね。スクラムガイドにも「スクラムチームは、スプリント中に何がうまくいったか、どのような問題が発⽣したか、そしてそれらの問題がどのように解決されたか(または解決されなかったか)について話し合う。」と書いてあります。
ただ問題の話しばかりをするのはつらいので、私は最初のふりかえりでは「上手くいったことだけを話しましょう」と提案することもあります。その上で「もっと上手くいくためにはどうすればいいか考えましょう」といった声かけをしていますね。

▶▶Message from coaches

  • 自分たちの仕事がより安全で、より楽になるような小さな実験をたくさん経験して、ふりかえりの成功体験を積んでみよう。
  • ここでは何を話してもいいという安全な場を作ることはとても大事

データを見ずに、”気がする”だけで話を進めてしまう
(カイゼンが的外れになっている)

中村:
例えば「不具合が多い気がする…」という話があったとき、”気がする”だけで話を進めるのではなく、データを見ながら話しましょうということですね。

新井:
もしデータがないならファクト(事実)を取ってみて、そのデータをもとに次のスプリントレトロスペクティブで話そうということもよくあります。
初めは先週と今週のメンバーの気持ちを比べるようなことでもいいと思うんです。例えば毎日ニコニコカレンダーをつけてみて、「この週は半分以上ニコニコだったけど、今週は三分の一だ…」となれば、なにかあったんだなと分かります。定性的な(数値化できない)ものを定量化する(数値として表す)といった感じですね。

中村:
そうですね。先ほども体重計の話が出ましたが、データを見ないということは、明らかに食べ過ぎで体重が増えているのに、運動不足だと思って「もっと走らなくては」と思ってしまうようなこと。それでもいいのかもしれないけれど、そもそもの問題はそこではないということがデータを見ればすぐに分かりますよね。

▶▶Message from coaches

  • データをとるのは、定性的な(数値化できない)ものを定量化する(数値として表す)ため手段
  • デートをとることで、そもそもの問題が見つけやすくなる。

やることばかり増える

中村:
これも真面目なチームにありがちですね。例えばKPT※¹のTRYにも、”新たに始めるてみる”とか”チェック観点を増やす”といったことは出ても、”このミーティングをやめてみる”とか”チェックの頻度を減らす”といったことには目がいかないことが多いんですよね。

新井:
そうですね。何かをストップすることって勇気がいるのかな?でも、何かを増やすためには、何かを減らさないといけないですよね。

中村:
ふりかえりのフレームワークには、”何を続けるか何を増やすか、何をやめて何を減らすか”といった問いかけのあるものもあります。
私はスタート ストップ コンティニュー※²を使うときに、順番をコンティニュー ストップ スタートと入れ替えて取り組むことがあります。まず続けることを特定し、やめることを見つけて、やめることが決まったらスタートするという考え方です。スタートしたいから無理やりにでもストップすることをひねり出すので、けっこうおもしろいと思います。

新井:
なるほど!やめることを実験してみましょうということですね。断る勇気、やめる勇気。日本のサラリーマンは難しいところもあるのかな?

¹KPT(ケプト):現在の業務をふりかえり、ブラッシュアップするためのフレームワーク。
Keep/よかったこと・継続すること、 Problem/悪かったこと・解決すべきこと、 Try/次に取り組むこと、の3つの要素を洗い出し、仕事やプロジェクトの改善につながる施策やアクションを導き出す。

²スタート ストップ コンティニュー:フィードバックを効果的に行うためのフレームワーク。
Start/始めるべきこと、Stop/やめるべきこと、Continue/続けるべきこと を具体的に検討できる。

▶▶Message from coaches

  • やめること、減らすことを見つけてから始めてみよう。

アイデアは出るが、実施できずに残っている

中村:
スプリントレトロスペクティブのときは「みんなでやるぞ!」と言っていたけれど、ふたを開けてみるとやれていなくて、へこむということがありますね。こういうとき、新井さんならどう話しますか?

新井:
2つの論点があると思います。
ひとつは、しっかりタスクマネジメントをしましょうということ。ふりかえりで出たトライや具体的なアクションはきちんとタスクとして管理し、そのタスクはチームのみんなで気にして管理していく必要があるということを伝えます。
ふたつめは、アクションを1、2個に絞りましょうということ。このアクションができなかったらお給金もらうの申し訳ないよね、というところまで絞り込みましょうと伝えています。

中村:
お給金といういい方は古いですが(笑)、じつはこれもスクラムガイドに「次のスプリントスプリントバックログに追加することもできる」と書いてありました。これは言い換えれば、「ちゃんと次のスプリントスプリントバックログに追加しましょう」ということなんですよね。
あとは、アクションが具体的になっていないということもありますね。例えば「もっと声を掛け合う」とか、「ちゃんとコードレビューを見る」という言い方だと、具体的にどういうことなのか分かりにくい。

新井:
そうですね。スローガンのようになっていたり、「がんばるぞ!」といった精神論になっているときには、もっと具体的な言葉になるように促しますね。「そのアクションはカレンダーに登録できますか?」「タスクボードにかけますか?」というような問いかけです。もしそれでも浮かばないようなら、「〇〇さんと作戦会議のミーティングをします」といったことでもいいんです。

中村:
「もっとみんなと仲良くなる」というタスクは、「2日に1回はみんなで3時のおやつを食べる」とかね。ただあまり言いすぎると窮屈になるので、難しいなとは思います。

▶▶Message from coaches

  • ふりかえりで出たアクションはスプリントスプリントバックログに追加して、チームで管理しよう。
  • アクションは具体的で分かりやすい言葉にしよう。

メンバーが発言してくれない

新井:
オンラインミーティングが主流になったいまでも、miroなどのホワイトボードクラウドサービス系を使ったことがないという方もいらっしゃいますよね。そういう方たちとふりかえりをする際は、まずお手本を示したり、私が発言の代理投稿して見せて参加しやすいように工夫します。さらに「いまいいこと言いましたね!付箋紙に書いてくださいよ」と促して書いてもらったり。
慣れていない方にとっては、話しながら書いていくこともなかなか難しいと思うので、他の手の空いてるメンバーに代理投稿をお願いすることもありますね。

中村:
”助けてモード”でお願いするのはいいですね。「しゃべりながらだと書ききれないから…」とペン渡すと、みんな手伝ってくれます。そういった”みんなが助け合っている雰囲気”は膨らむし、上手くいってる証ですよね。
反対にスクラムマスターがリードしすぎてる状況が半年、1年たっても続くチームには危うさを感じてしまいます。また、ファシリテーターが発言者を指名するような組織でも、”指示があるまでは動いてはいけない”という空気を感じることがあります。
ふりかえりの場は、”わちゃわちゃする場である”ととらえて、「誰でも自由に発言していいんですよ」ということをグランドルール的に伝える必要がありますね。

新井:
オンラインだとなおさら、メンバー同士の音声がかぶったりするので受け身になってしまうことがあると思います。これも、前もって「かぶってもいいから、どんどん参加してきてね」と伝えておくことが必要だと思います。

中村:
私がファシリテーションの勉強をしていたとき、「ファシリテーターは努めてふりかえりの場をメンバーの表情を観察し、どんな問いかけをすればよいか、その場のエネルギーを見ることに集中するように」といわれました。それができていたら、とても疲れるけれど喉は乾かないはず。のどがかれていたらしゃべり過ぎとよく言われました。

新井:
なるほど。場のエネルギーを見るというのはいい表現ですよね。

中村:
というところでお時間となりましたので、本日はこのあたりまでとさせていただきます。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。

新井:
ありがとうございました。

▶▶Message from coaches

  • ふりかえりは、”わちゃわちゃする場”ととらえて、参加してもらおう。
  • 誰がリードするのではなく、みんなで助け合っている雰囲気があるのは、上手くいってる証
  • ファシリテーターは場のエネルギーを見ることに努めよう。

次回もお楽しみに。

参加者の方からのご感想

・今回も面白かったです!色々勉強させていただきありがとうございます、またよろしくお願いします。
・今日のこと、さっそくやってみたいです。

関連情報

レッドジャーニーでは、経験豊富なアジャイルコーチ陣によるオンラインイベントを開催しています。

▼イベント開催予定はこちらをご覧ください。