アジャイル黎明期から交流をもち、ともにアジャイルに挑み続けてきた、レッドジャーニーの市谷聡啓と中村洋。普段からよく「雑談」をしているという二人による、通常のイベントでは語られない「ここだけの話」をお届けします。ざっくばらんな会話のなかに、キラリと光る名言が見つかるかもしれません。行き詰まったとき、気分が落ち込んでしまったとき、匠たちの「こぼれ話」にちょっとだけ耳をかたむけてみませんか。

今回のテーマは「協調学習」です。お互いに意見を持ち寄って協力し合いながら答えを導くというこの学習形態について、学びが生まれやすくなる環境や条件、信頼関係について考えてます。

話し手

市谷 聡啓 Toshihiro Ichitani

株式会社レッドジャーニー 代表 / 元政府CIO補佐官 / DevLOVE オーガナイザー

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自身の会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」、著書に「組織を芯からアジャイルにする」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」がある。

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)

様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
【発表資料】 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

協調学習、してみませんか?

協調学習ってなんだろう

中村:この前の『「守破離」の「守」の後ろには「習(学ぶ)」という要素もあるんじゃない?』という話からさらに考えたのですが、”守破離”を何度も繰り返すことも学び方の1つですよね。
市谷さんや私はまさにアジャイルが好きで、いいと信じているから、息を吸うように情報も収集するし考えるけれど、道具の1つと考える人にとっては”Be Agile”は遠いところにあるのかもしれません。その両者をどう埋めればいいのかという話について、市谷さんはどう思いますか?

市谷いにしえの手段としては、わかり合える人とコミュニティを作るというものがあります。そういう場があることって大事ですよね。あとは信じられる人がいるというのがいい。がんばろうと思えるんです。

中村:学び合える環境は大事ですよね。ひとりが知っていることの量はたかが知れているので、だからこそ協調学習をして学び合える環境って必要。それは会社なら小さなチームかもしれないし、外ならコミュニティかもしれない。エンジニアは比較的こういう感覚や体験を持っている人が多いのかもしれません。

市谷:確かにエンジニアにはそういう文化があるのかもしれないですね。手に職を持つ専門職だと、この人はすごい人だ!ということがわかりやすいので、尊敬したりお互いに認め合ったりもしやすいですよね。
ところで、実際に協調学習という言葉はあるのですか?

中村:ありますよ。一般的には複数の学習者が意見を交換し、協力し合いながら解を導こうとするという学習形態のこととありますね。

市谷:そうなんですね。知らなかったです。協調性がないからかな?(笑)

中村:市谷さんは協調学習していると思いますよ。割と一人で考えるの好きな面もあるでしょ?で、それを言語化していろいろな人にぶつけて壁打ちしている。それは自分が正解だと思っていたり、マウントを取ろうとしているわけではなく、案や論をもとに新たな解釈を見つけたりしようとしているのだと思います。そしてこれは協調学習の1つだと思うんです。だから協調性がないとは思わないけどな(笑)

市谷:いわゆる”人柄の協調性”と”学習における協調性”は違うのかもしれないですね。

協調学習を生みやすくする条件

中村教育心理学特論という本に、複数の人たちがミシンで布を縫うメカニズムを解明する話があります。
みんながそれぞれ仮説を持ち寄って、じゃあそれを確認してみようと実際に機械を開けてみてたり、ちょっと動かしてみたりする。すると「こうだったね。でも、こうなるとこうじゃない?」という新たなわからないことが出てくる。「そうなると次は…」とその”新たなわからないこと”に対する仮説をもう一度みんなで持ち寄って確認して、「であればこうだね!」とさらにわかったことを積み上げていく。これってまさに仮説検証だなと思いました。これが本来の教育だということが書かれているとてもいい本です。

明確な答えがあり、それの正答率を上げるという話ではなくて、なぜこうなるのかという仮説をみんなが持てること、その仮説はバラバラでもよいこと、そしてそれを検証できること、さらにそれを繰り返せることといった条件が、協調学習を生みやすくするという話があります。これはまさにエンジニアたちが集まって「これってどうやって解く?」といったモブワークや仮説検証と似ているなと思うんですよね。

市谷:確かにそうですね。

中村:設計にしても絶対にこれがよいという正解はなく、ケースバイケースです。だから「このケースではどういう設計がいいんだっけ?」とみんなの知見を持ち寄って、実験によって確かさを上げることも協調学習だし、エンジニアのチーム活動と相性のいい概念だなと思います。

コミュニティにおける勉強会やその後の懇親会の場には、こういう要素もあるんじゃないかと思います。勉強会では誰かの話を「ほーほー」と聞く。そして懇親会で「いやあそこの話はどうなん?」って話になる。「いや実はさ…。でもこう考えられるんじゃないの?」みたいな。ああいう場がよかったのではないかと思っています。

市谷:間違いなくそれはいえますね。むしろそこで育てられた感じがあります。そういう場は現代においても必要だし、みんな再現可能にしてあげたいな。

ただ、誰とでもフラットに協調学習ができるかというと、難しいところもありますよね。いかなる対話にも価値があると思いますが、これまで積み上げてきたものが違うなかで、限られた自分の時間を何に使うかを判断する必要がある。そのときに問うのは”どこをスタートラインとする協調学習なのか”ということです。

DevLOVEのように、かつて一心に取り組めていたのはスタートラインゼロだったからなんです。でも、さすがに今はどこがスタートラインなのか、どんなテーマなのかによるかなと思いますね。

だれと始める? どこで始める?

中村:それはそうだと思います。協調学習の1つの要素として、大体同じくらいのスタートライン、知識であるっていうことは必要ですよね。どっちも知らないか、ある程度議論できるか。そうでないと先生と生徒になってしまう。
とはいえ、ちょっと先に行っている人も、相手の反応や理解をみて学ぶこともあります。わからない側がどう振舞うか見ることは、協調学習の大事な要素だと思っています。

今、”協調学習”について市谷さんと話していますが、市谷さんは「ごめん、わからへんのだけどもっぺん教えてくれる?」とか「それってこういうこと?こう理解したんだけどどう?」って聞いてくれる。すると「なるほど。ここまでわかっていてここからわからないんや」とか「それをこういう風に受け取るんや」っていう理解が生まれる。これは私にとっても学習ですよね。なので協調学習が発生するのは、同じくらいわからない場合もあれば、もしわかっていることに偏りがある場合には、わかったことやわからなかったことをちゃんと言える状態にあることが大きいと書いてあるんですよ。

ダメなパターンは「市谷先生のありがたいお話しでした。よくわからなかったけどわかった風にしときましょ」というもの。こうなるとたぶん市谷さんにとっても何も生まれないし、伝えただけになってしまいます。わからないことをちゃんと伝えるということが、受け手にとっての学びにもなると思うんです。

市谷:確かに、その方向性にも学びはありますね。いま組織の支援をさせてもらってるなかで起きていることって、まさにそういうことだと思います。支援先の人たちにわからないことやできないことを聞いて、なぜできないのか阻害要因を聞き取りして、上手くやってもらおうとするわけで。コミュニティの場でやっていたようなことを実地でやっているのかもしれないですね。

“正と負”で表すと印象があまり良くないのですが、わからない人が何がわからないかをわかろうとするということは”マイナスからゼロへの協調学習”だと思うんです。まだたどり着いていない状態からいかにしてたどり着かせるかという、へこんでいる(マイナスな)ところを知ることになるので。
逆に”ゼロからプラスの協調学習”とは、スタートラインが一緒でその上で何が新たな(プラスの)知として生み出せるかだと思います。

中村:なるほど。すでに市谷さんには新たな地が見えていて、そこが見えていない人を一緒に行こうぜ!と後押しするのが(市谷さんにとっての)マイナスの協調学習。ふたりが同じ場所に立っていて、ここから未知の荒野をどうやって見つけていこうかというのがプラスの協調学習ってことですね。

市谷:両方あると健全ですよね。例えば先ほどのコミュニティの勉強会のあとに気心の知れた人と飲みに行くことって、たぶんプラスの協調学習なんです。わかってる人同士が集まって、もうちょっと先の議論をするといったような。最近はそういうのがなくなってると思うんですよね。

中村:そうですね。気心が知れているということでいえば、私が市谷さんと話しているとき、私は市谷さんのアジャイルの知識を確認しようと思わないんです。それには2つ理由があって、1つはそもそも市谷さんは当然いろんな知識を私と同じかそれ以上持っているだろうと思って話しているから。もう1つはわからないときはわからないって絶対言うだろうなという信頼があるからなんです。「それ聞いたことないわー、もうちょっと教えて」って。私にとってブレーキを踏まずにアクセル全開でいける場なんですね。

一方、相手の今置かれている状況や、相手がどこまで理解してるんだっけ?といったことを確認しながら進まないといけないこともあります。相手の反応を見て「これはわからんな、これを伝えても今は受け止めきれないな」と思ったら、違う伝え方をしたり、いったん伝えないようにしたり。よく私はブレーキを踏みながら話すと表現するのですが、これはさっきの市谷さんの話でいうと、もしかしたら私の中ではマイナスの協調学習に近いかもしれないです。

市谷:それはよくわかります。ベースとなる信頼感があって話せる感じですよね。

自分たちに起きている変化に目を向けよう

市谷:協調学習という新しい言葉を知ったのでもう少し調べてみると、”拡張された学習”とか”ノットワーキング”、”拡張的ノットワーク”というワードが出てきました。こういった内容の本はこれまでも結構読んでいるのですが、新しい本も出ているようなのでまた読んでみようと思います。

中村:いいですね!おそらく成人発達理論(人はいくつになっても成長できるという心理学の理論/ロバート・キーガン 発達心理学者)などにも近いと思います。学ぶとはどういうことかといった話になりそうですね。

ある現場の若手スクラムマスターと読んでいる本の話をしたことがあります。私が教育心理特論や行動経済学、組織論の本も読んでいると話すと「そんなことまで学ばなければあかんのですか!?」と驚かれて。あかんことはないけど相手するのはそこだからな〜という話になりました。

市谷:そうなんですよね。だって突き詰めていくと変化を扱うわけじゃないですか、スクラムマスターって。ソフトウェアをつくるということは、そもそも差分をつくってどんどんインクリメント(成果物)を生み出していく技であり、それを通じて組織が変わることも促していくわけで。変化って何が変わるのかというと、何にあたるのは人間だったりする。人の理解を得ていかないと難しいですよね。

私は学習そのものが変化だと思っています。協調学習もまさに変化を作り出すことなんだと思うんですけど、そこがまた1つの境目というか山ですよね。”変化=学習”であるととらえて、いろいろ考えをめぐらすか、または方法として受け取るか。

中村:まわりの変化に対応する以外にも、自分たちが新たに学んだことに基づいて自分の在り方ややり方を変えていくことも変化と言えると思います。

”プロダクトの方針がこう変わったからやり方も変えましょう”というのも変化への対応の1つ。だけど”自分たちがこういうスキルを身につけたから、もしくはこういう概念を手に入れたから、今までやらなかった、やれなかったやり方でやろう”というのも変化や対応だと思います。こういうのって割と意識してないと思うんですよ。自分たちの内面の変化からの対応はあまりしていないんじゃないかな。

市谷:確かに手順の話ししかしないことが多いですよね。”自分たちに何が起きているのか”ということも見てほしいと思います。だからふりかえりは大事という話だったり、むきなおりが必要だったり。スクラムのあらゆる活動がそこへ繋がっていくと思うんですけどね。

関連記事

市谷聡啓×中村洋の〔アジャイルこぼれ話〕シリーズ

市谷聡啓 著 『組織を芯からアジャイルにする』
組織を変えようと藻掻くすべての人へ

DXの名のもと、変革が求められる時代。
組織がその芯に宿すべきは、「アジャイルである」こと。

本書は、ソフトウェア開発におけるアジャイルのエッセンスを、「組織づくり・組織変革」に適用するための指南書です。
ソフトウェア開発の現場で試行錯誤を繰り返しながら培われてきたアジャイルの本質的価値、すなわち「探索」「適応」のためのすべを、DX推進部署や情報システム部門の方のみならず、非エンジニア/非IT系の職種の方にもわかりやすく解説しています。
アジャイル推進・DX支援を日本のさまざまな企業で手掛けてきた著者による、〈組織アジャイル〉の実践知が詰まった一冊です。

詳しくは特設ページをご覧ください。

販売ページはこちらです。