2022年12月1日~25日の期間中、レッドジャーニーのメンバーが毎日リレー形式でコラムを綴った「Red Journey Advent Calendar 2022」。アジャイル、組織変革、プロダクトづくり、コミュニケーションなどをテーマに、各々が活動を通して得た経験や気づき、学びをお伝えしました。

今回は、その中から「スクラム」をテーマにしたものをピックアップしてご紹介します。

さまざまな現場でスクラム活動を支援してきたレッドジャーニーのメンバーが、日々の活動の中で見つけた学びや自分自身が悩んだ経験などもふまえてお伝えします。

目次

スクラム研修に参加して得た視点 田中基淳

▼ある組織で行われた弊社の中村と森實によるスクラム研修を見学したという、田中基淳のコラム。
スクラム研修を俯瞰的に見て得られた視点について書いています。 トレーニングといえど、少し意識を変えることでより質の高い学びを得られるはずです。 研修を受講する側も、講師をする側も、ぜひご一読ください。

研修・講習となるとどうしても講師→受講者の一方通行になりがちです。
受講者側もより多く学びを得るために能動的な姿勢で、講師側も受講者から学びを得る姿勢で研修を進めることでシナジーが生まれます。

スクラム研修に参加して得た視点| もっくま(Mistletoe)| note
スクラム研修に参加して得た視点| もっくま(Mistletoe)| note

100日後に死ぬスクラムマスター 森實繁樹

▼とある現場のスクラムマスター相談会で聞いた若きスクラムマスターの苦悩について考える、森實繁樹のコラム。
スクラムマスターへの依存度が高いチームは、スクラムマスターに暗黙の期待と役割を求めています。スクラムガイドに立ち返り、チームで”スクラムマスター”について考え直してみるのはいかがでしょうか。

スクラムマスターというロールがスクラムというフレームワークの中に存在する以上、スクラムマスターは永続的に必要だ、という認識を持たれがちです。

しかし、先の話の通り、「いずれ必要ないお仕事になっていく」ことができるものだ、という前提をおいたとしたら、もしかしたらスクラムマスターへの周りの理解や認識、行動が変わるかも知れません。

100日後に死ぬスクラムマスター|侍れっどの明日できることは明日やれ (samuraikatamaris.red)
100日後に死ぬスクラムマスター|侍れっどの明日できることは明日やれ (samuraikatamaris.red)

スクラムマスター自身で自分自身を検査する1つのアプローチ 中村 洋

▼「自分自身がうまくやれているのかわからない」というスクラムマスターの声に寄り添う、中村 洋によるコラム。
Scrumの大切な要素の1つに”検査”があります。スクラムマスター自身の振るまいや考え方を検査するための観点をScrumGuideから出してみました。

スクラムマスターとして活動してしばらくした後のスクラムマスターがこのような悩みを持ったりすることは割とあるようです。
支援先のスクラムマスターたちとの会話でもよく耳にしますし、(もうずいぶん前ですが)自分自身がスクラムマスターとして活動し始めた頃にも持った悩みだったようにも思います。

この状況に対する1つのアプローチとして「スクラムマスター自身で自分自身を検査する」というのがあると考えています。
その検査するための物さし、基準にはどのようなものがあるでしょうか?

スクラムマスター自身で自分自身を検査する1つのアプローチ|サウスポーなエンジニアの独り言 (yohhatu.com)
スクラムマスター自身で自分自身を検査する1つのアプローチ|サウスポーなエンジニアの独り言 (yohhatu.com)

スクラムのスクラムにスクラムしないスクラムはスクラムではない? 森實繁樹

▼改めてスクラムチームの活動や運営について考える、森實繁樹のコラム。
スクラムの活動は活動自体にスクラムを適用することが大切です。 大きなゴールに向かって小さく計画し、実践、ふりかえり、むきなおりを行うことの大切さを書いてみました。

「スクラムのスクラムにスクラムしないスクラムはスクラムではない?」

という文章をちゃんと伝わる文章に直します。

「スクラム(チーム)のスクラム(を通じた活動)にスクラム(の考え方を適用)しないスクラム(チーム運営)はスクラム(をやれているチーム)ではない?」

というお話です。

スクラムのスクラムにスクラムしないスクラムはスクラムではない?|侍れっどの明日できることは明日やれ (samuraikatamaris.red)
スクラムのスクラムにスクラムしないスクラムはスクラムではない?|侍れっどの明日できることは明日やれ (samuraikatamaris.red)

次回は、「アジャイル」をテーマにお届けします。ぜひご覧ください。

仕組から変革するプロダクトマネジメント

質の高いプロダクトを生み出すために欠かせないプロダクトマネージャー。しかし多くのサービス開発の現場で、彼らのリソースは常に枯渇しています。そもそもプロダクト開発のマネジメントができる人材は希少であり、彼らのリソースが常に一杯になっている状態は組織にとってもまさに綱渡りの状態といえるでしょう。なぜプロダクトマネジメントの現場は苦しいのでしょうか。そこには、常にマルチタスクであること、属人性の高さ。チームによる依存という3つの理由があります。

プロダクトマネージャー同士のシナジーを高め、現場を自立させるために。
わたしたちレッドジャーニーは現場のカイゼンに熟練した伴走者(メンター)をあなたの組織に送り、プロダクトマネージャーのリソースを最大化するための仕組み「プロダクトマネジメントオフィス(PdMO)」の設置と運営のお手伝いをいたします。

プロダクトマネジメントオフィス | by レッドジャーニー