2022年12月1日~25日の期間中、レッドジャーニーのメンバーが毎日リレー形式でコラムを綴った「Red Journey Advent Calendar 2022」。アジャイル、組織変革、プロダクトづくり、コミュニケーションなどをテーマに、各々が活動を通して得た経験や気づき、学びをお伝えしました。

今回は、その中から「コミュニケーション」をテーマにしたものをピックアップしてご紹介します。

レッドジャーニーのメンバーは、DX・アジャイル支援の活動過程で、リモートワーク下でのチーム連携やコミュニケーション方法について様々な場面を経験しています。また、自身もリモートワーク率が高いため、普段から学びや工夫を重ねています。

この2年ほどで働き方、特にコミュニケーションのあり方は大きく変化しました。変化をきっかけに新たな課題にぶつかったり、あらためて考える機会を持ったりした方も多いのではないでしょうか。そんな方へ、今回の記事が何らかのヒントになれば幸いです。

目次

ハンガーフライト(雑談)のすすめ

雑談のススメ

▼定期的に「オンライン雑談」の時間を設けて探索的な会話をするようにしているという中村洋のコラム。
「オンライン雑談」を定期的に行うことにした経緯、参加人数や雑談実施日の間隔など雑談にまつわる方法、どんなトピックで話をしているか、やってみた感想などをお伝えしています。

そこにはどっちかが偉い/偉くない、絶対的に正しい/間違っているというものではなく、「その概念って少しズレているように自分は感じるわ」と躊躇なく自分の考えや感想を表明できる関係性もあります。これも心地よく感じます。

探索的な会話をしている最中にどんどん2人の考えやモデルが変化していったり、ある言葉や概念と一見関係なさそうな別の概念との間に思いもしなかった関連が見つかったりします。
それは、2人の間にある無数の水路がどんどんつながったりして新しく組み上がっていっている感じです。

そのような雑談が終わった後は、探索したことによる心地よい疲労感と新たな発見できたいことに対する充実感があります。

雑談のススメ | サウスポーなエンジニアの独り言 (yohhatu.com)
雑談のススメ | サウスポーなエンジニアの独り言 (yohhatu.com)

***

空を飛ぶ前に、格納庫で雑談をする

▼組織のなかで一人で、あるいはチーム内だけでがんばろうとしていませんか?と問う、濱口知也のコラム。
ハンガーフライトとは何か、なぜ経験談や知見などについて情報交換する場を持つことが必要なのか、社内・社外問わずハンガーフライトをやってみることの意義についてお伝えしています。

私自身、過去に組織の中で孤軍奮闘していました。そんなときに、大いに助けてくれたのがコミュニティでした。
組織の中では自分ひとりだとしても、組織の外には、同じように悩んでいる人たちがいます。

組織を超えて、ハンガーフライトをすればいいのです。幸いなことに、素敵なコミュニティがたくさんあります。

空を飛ぶ前に、格納庫で雑談をする|ともやん|note
空を飛ぶ前に、格納庫で雑談をする|ともやん|note

非言語的コミュニケーション

同時に発話して会話が成り立つなんてありえない

▼電車内で目撃した会話の風景から、対面コミュニケーションの強みを実感したという新井剛のコラム。
対面と非対面のコミュニケーションを比較した場合、得られる情報量が圧倒的に異なること、視覚情報が最もコミュニケーションに影響を与えることから、対面と非対面を上手く使い分けることの大切さをお伝えしています。

このような同時発話しながらの会話が成り立つのは、やはり対面コミュニケーションの強さだろう。フェイス・ツゥー・フェイスで言葉以外の情報を互換で受け取っているからだと思う。
このことを、非言語コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)と言ったりする。
顔の表情、顔の向き、目線の位置、声のトーン、相手との位置関係、身体の動作、姿勢、身振り手振りなど、情報量は満載なのだ。
もちろん、オンラインでもこららの情報を得ることは可能だが、質や量が変わってくることは、あきらかだろう。

同時に発話して会話が成り立つなんてありえない|新井剛(araratakeshi)|note
同時に発話して会話が成り立つなんてありえない|新井剛(araratakeshi)|note

***

アバター生活とアジャイル経営カンファレンスのはなし

▼半年間ほど、アバター生活をしてみたという森實繫樹のコラム。
アバターを入手し、AIリアルタイム声質変換アプリやダイナミックマイクなどをオンラインミーティングで併用してみた感想や、子育てする親の視点からアバター生活するメリットをお伝えしています。

半年くらいアバター生活をしてみて、実際にアジャイル経営カンファレンスの実行委員とリアルであったりすると、なんか不思議〜とかれっどってこんな顔だったっけ?みたいな変な懐かしさを覚えられていますw

ただまぁソフトもアバターもそれなりによくできているんでしょうね。

違和感とか、目障りとか、あまりネガティブな印象をもたれたことは無いような気がします。

アバター生活とアジャイル経営カンファレンスのはなし – 侍れっどの明日できることは明日やれ (samuraikatamaris.red)
アバター生活とアジャイル経営カンファレンスのはなし – 侍れっどの明日できることは明日やれ (samuraikatamaris.red)

リアクションの大切さ

「リアクションする」ことへの価値

▼ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」での体験をもとに、リアクションの大切さについて書いた田中基淳のコラム。
人は目が見えない、暗闇の状況下では恐怖や孤独を感じ、意図的にお互いが大きなリアクションを取ることで安心感を得られるという気づきから、リモートワーク下のコミュニケーションにおいて意識的に意思表明することの価値についてお伝えしています。

会場に入り、施設・イベントがどういうものか、スタッフさんの説明をいつもどおりぼーっと聞いていたときに、はっとしました。
担当していただいていたスタッフの方が、視覚障害をお持ちの方だと気づいたからです。
なんとなく説明にうなずいたりしても、相手には無視されていると感じられるはず。
意図的に声に出して返事をしたり、努めてリアクションをすることで自己の状態を表現する必要があることに気づかされたのです。

「リアクションする」ことへの価値|もっくま(Mistletoe)|note
「リアクションする」ことへの価値|もっくま(Mistletoe)|note

効果的な会議の進め方

効果的な会議のために取り組んでいる3つのこと

▼リモートワークの増加に伴い頻度を増している”会議”について、自身が実践している工夫を紹介した中村洋のコラム。
効果的に会議を進めるために取り組んでいる「時間を枠いっぱいに設定しない」「その場でタスクを終わらせる」「場のふりかえりをする」の3つのこととその利点についてお伝えしています。

3つ目の工夫は、最後の5分などで”場のふりかえりをする”というものです。

時間ギリギリまで議論して「じゃそういうことで!」という感じで次の予定に行くのではなく、以下のようなことを簡単に話し合ってみます。

  • この場がどうだったのか?ゴールにたどり着くことはできたか?
  • そのゴールは自分たちにとって満足か?
  • 自分はここで十分に貢献することができたのか?
  • 自分たちはもっとうまくできるとすればどんな風にすればよいか?

アジェンダの改良点など準備やその場の流れのような観点のヒントが出るかもしれません。

効果的な会議のために取り組んでいる3つのこと | サウスポーなエンジニアの独り言 (yohhatu.com)
効果的な会議のために取り組んでいる3つのこと | サウスポーなエンジニアの独り言 (yohhatu.com)

個人の「大事」から始めるチームビルディング

レッドジャーニーがご提供する、チームづくりのためのワークショップ「アトミックチームデザイン・ワーク」は、新しくつくるチームや組織はもちろんのこと、すでに長く活動している組織にも適しています。導入のお手伝いから当日のファシリテーションまで、私たちがしっかりとサポートいたします。メンバーの誰もが自分の想いをチームに反映させることができ、それによってチームがより柔軟で強く魅力的な場になっていく。わたしたちはそんなチームが少しでも増えることを願っています。

アトミックチームデザイン・ワーク | 株式会社レッドジャーニー (atomic-team.design)

次回は、「チーム運営」をテーマにお届けします。ぜひご覧ください。