チームの自己組織化や組織のカイゼンを支援する「アジャイルコーチ」ですが、活躍の場が徐々に広がる一方、実際にアジャイルコーチとともにチームや組織の変革へ踏み出している現場はまだ多くないのが現状です。「アジャイルコーチ」という言葉を聞いたことがあっても、実情に不明な点が多く自組織への巻き込み判断が難しいという声も多く聞かれます。

そこで、アジャイルコーチの具体的な役割とは?研修講師やコンサルタントとの違いは?自分たちのプロダクト、チーム、組織にどんなメリットがあるのか?…などについて、アジャイル経験の豊富なレッドジャーニーのメンバーがお伝えします。

話し手

市谷 聡啓 Toshihiro Ichitani
株式会社レッドジャーニー 代表
元政府CIO補佐官
DevLOVE オーガナイザー
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」がある。

新井 剛 Takeshi Arai
株式会社レッドジャーニー 取締役COO
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

森實 繁樹 Shigeki Morizane
株式会社レッドジャーニー
大手SIerでの開発/運用、大規模プロジェクトマネジメントを経験した後、ミドルベンチャーでCTO、通信系事業会社でエンジニアリングマネージャー、国立大学で非常勤講師などを歴任。プロダクト開発や組織づくりに造詣が深い。
2003年からアジャイル開発を実践しており、社内外問わずいくつものチーム、組織の支援を行ってきた。現在は、認定スクラムプロフェッショナル(CSP-SM/CSP-PO)としてDX支援に邁進している。日本XPユーザグループスタッフ。BIT VALLEY -INSIDE-ファウンダー。保険xアジャイルコミュニティ「.insurance」オーガナイザー。

テーマ1:アジャイルコーチはなにをする人か?

組織をアジャイルにする…アジャイルになっていくところを一緒にやる人、でしょうか。スポーツや武道の世界で言われる「心・技・体」じゃないですけど、アジャイルのマインド(心)、プラクティス(技)、そしてそれらを一緒に適用していく(体)という役割です。

市谷

組織、チームを「いい感じ」にする人かな。コーチというと問いかけて答えを引き出すという印象が強いかもしれませんが、次のアクションへ繋がるのであれば最初から正解を教えても構わないと思います。ただ、正解ばかり与えていると自分で考える機会を奪ってしまうので、その辺はバランスが大事ですね。アジャイルコーチの言葉や存在に、チームやメンバーが「やってみよう!」と勇気づけられることがベストじゃないでしょうか

新井

テーマ2:アジャイルコーチがいると組織はどうよくなるのか?

大規模・伝統的な組織でアジャイルを広めようとするときは、社外の専門家であるアジャイルコーチの発言がカンフル剤のように効くかもしれません。また、状況や状態が見えやすくなるので次のアクションも見出しやすくなります。速いサイクルでカイゼンを繰り返すことにつながりますから、長期的で大きなゴールに対して着実に行動を積み重ねることができるようになるはずです。

森實

個人や部署単位で対立構造ができてしまっているとき、客観的な視点から両者共通のゴールを示すことで対立構造を少し和らげることができます。触媒になれる感じかな。Be Agile のロールモデルでもあります。組織内にいるスクラムマスターやプロダクトオーナーが真似をして育っていき、さらに困ったときは壁打ち相手にもなれますから、アジャイルな組織文化や仕組みができやすく進みやすくなると思います

新井

今の多くの組織に足りないもの、持っていないものがアジャイルコーチを介して伝わっていく。そういう入り口なんじゃないでしょうか。

市谷

テーマ3:アジャイルコーチとの関わり方は?去るタイミングは?

関わり方としては、まず遠慮をしないこと。コーチが言っていることを鵜呑みにしていたらアジャイルな組織になんてなりようがない。受けとめたら自分なりに感じ、考えることが絶対に必要です。そういうアンテナは曇らせずにいてほしいですね。去るときは、いろんなパターンがあるでしょうね。アジャイルコーチの「アジャイル」とは何を指しているのか?の意識はコーチも組織もそれぞれに違います。いろんなコーチがいますから相性も大事です。

市谷

アジャイルコーチとの関わり方は、点でなく線であってほしいですね。考えていることや悩みを遠慮せずぶつけてほしいです。その組織なりのアジャイルの「型」がある程度芽吹いたら、コーチにとっては去るタイミングでしょうか。自分たちにとっての「アジャイル」を、言語化できるところまで確立できているか、が一つのバロメーターだと思います。

森實

よくあるご質問

ティーチングとコーチング、どちらを選択するのかをどのように決めるのでしょうか?

ティーチングは正解を教える、コーチングは問いを与える。どうにもならなくて困っているときや入門、土台作りの段階にいるときはティーチング、バイタリティーがあるチームや考えるのが苦じゃない人にはコーチングがいいのかな。

新井

何をしたらいいのか分からない最初の段階では教える(ティーチング)必要があると思う。ある程度、種を蒔いたらあとは行動変革を起こすために問いを投げかけ、考えを引き出すようにする(コーチング)。スポーツの世界では、青山学院大学の原監督がそういった方法論を取っているそうで、アジャイルコーチと似ていますよね。

森實

スクラムマスターとアジャイルコーチ、発する問いはどう違うのでしょうか?

ほぼ同義だと思います。あえて言えば、アジャイルコーチはアジャイルな状態を作り出す役割。スクラムマスターを育てる役割でもあるので、そこに自ずと違いが出てくるんじゃないでしょうか。

市谷

スクラムマスターが本気でチームやプロダクトにコミットしているほど、チームやプロダクトの「現在」に関する問いにフォーカスしがちです。アジャイルコーチは一歩外側から、より本質的で俯瞰的な問いをかけられる点が一番の違いではないでしょうか。

森實

アジャイルコーチが入ってうまくいく・うまくいかない事業の違いはありますか?

素直かどうか、でしょうか。アジャイルコーチは最初から難しいことは言いません。できそうなことからアドバイスするので、それを受けとめて、「おもしろそうだな」と、気軽にトライできるかどうかは大きな違いだと思います。

新井

アジャイルコーチを行う中での失敗経験は?

相手の文脈やチームの背景を十分に理解、把握しないまま、提案をしたりワークショップを開いたりしたときは、相手の期待と合わず空振りに終わってしまいましたね…。見切り発車せず、毎回背景まで確認した方がいいのだと感じます。

新井

組織は一つ一つ違いますから、毎回初めてのことに臨んでいるわけで、うまくいかないことはたくさんあります。一番まずいのは、違和感や不安を無視して先へ進むことでしょうね

市谷