アジャイルを組織内で実践し広めていこうと日々取り組まれている皆さまへ、豊富なアジャイル実践経験を持つレッドジャーニーの新井森實より、まずは何から始めればいいのか?、社内で共通認識を持つには?、成功パターンと失敗パターン、明日から使えるプラクティスなどのポイントをお伝えします。

話し手

新井 剛 Takeshi Arai
株式会社レッドジャーニー 取締役COO
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

森實 繁樹 Shigeki Morizane
株式会社レッドジャーニー
大手SIerでの開発/運用、大規模プロジェクトマネジメントを経験した後、ミドルベンチャーでCTO、通信系事業会社でエンジニアリングマネージャー、国立大学で非常勤講師などを歴任。プロダクト開発や組織づくりに造詣が深い。
2003年からアジャイル開発を実践しており、社内外問わずいくつものチーム、組織の支援を行ってきた。現在は、認定スクラムプロフェッショナル(CSP-SM/CSP-PO)としてDX支援に邁進している。日本XPユーザグループスタッフ。BIT VALLEY -INSIDE-ファウンダー。保険xアジャイルコミュニティ「.insurance」オーガナイザー。

テーマ1:組織の変化を『強い武器』にするために必要なこと

組織変革は、どこから(何から)着手すればいい?

まずは経営層のマインドが大切。その上で、マネージャー教育から着手した方がいいと思います。管理職の本来の役割は、経営層のメッセージを噛みくだいて現場に伝えることですから。
そして、現場で働くメンバーは、変革に向けて一緒に取り組んでいける仲間をチームに見つけることがまず最初です。組織を変えていくには、まずチームから変わっていかなくては。自分たちのチームが変われないのに組織は変われません。
コロナ禍などの環境の変化が、組織にも変革をもたらすトリガーとなり、仕事の進め方などを見つめ直すのはとてもいいと思います。今までの当たり前が実は当たり前じゃない、ということは頻繁にあります。小さくても気付いたことを一つずつやっていって、成功体験を積んでいけるといいですね。

森實

社内で共通認識を持つためには?

外部の専門家を招いて講演してもらい、インプットを揃えるという方法があります。そもそも、共通認識という言葉そのものを使わないようにすると良いのでは?「みんな違ってみんないい」という言葉がありますが、単にバックグラウンドの違いが意見の相違を生んでいることも多いので、まずは相手の思惑を知ろうとすること。仲良くなりましょう。

森實

何か変えていきたいことが発生した時、反対する立場にある人たちを冒頭から巻き込むようにするといいですよ。「クレーム係としてアイディアを出してほしい!」と依頼してみたりね。チームやプロジェクトのなかでその人たちが「悪者扱い」にならないようにすると、対立構造が生まれにくくなります。

新井

継続的に変化を起こせるか?

「継続的に変化を感じられているか?」がすごく大事。変化が感じられているからこそ、次の一手につながります。そのためには、ふりかえりをしてフィードバックを得ることが必要です。小さな変化でもきちんと拾ってふりかえりをする。そこに学びを感じて次やることを考える。変化を起こし続けるには、鈍感にならないこと。

森實

まずは、元も子もないけど諦めないこと。そのためにはフィジカル、メンタルともに基礎体力が必要です。あとは、失敗を失敗と捉えないことかな。うまくいかなくても学びの機会を得たと考える。二歩下がっても三歩進んだらオッケーとしましょう。

新井

武器の種類は?例えば?

一番大事なのは仲間ですね。仲間は大切な武器です。あとは、チームビルドのスキルとしてドラッカーエクササイズとかインセプションデッキとかはいついかなる時でも武器になると思います。

森實

アジャイルのプラクティスはすべて武器になるんじゃないかな。ふりかえり、見える化、バリューストライプマッピング…複数のプラクティスを重ねていくことによって効果が倍増します。
組織の変革って地道に長い時間をかけながらやらざるを得ないので、一人だと心が折れてしまいます。社内外問わず、仲間が増えていけばそれが武器になるんじゃないかな。仲間を集めるための共感力感謝すること、包容力、受容力なんかも武器になるのでは。

新井

テーマ2:トラップにはまらない!明日から使えるアジャイル開発のノウハウ・プラクティスとは

問題山積でどこから(何から)始めれば?

まずは問題を分解してみることでしょうか。「今すぐやるべきこと」「今すぐできること」「先送りしてもいいこと」「人に頼むこと」…という風に、問題を小さく少しずつ片づけて余力を生み出していくのがスタートラインじゃないかな。社外の人と一緒に分解してみるのも一回試してみるといいと思います。問題だと思っていたことが、外から見るとそうではないと気づけたりします。あと、朝会をするといいですよ。たとえ何も進展がなくても、お互いの状態や状況を知れることに意味があります。

森實

オススメの最初の一手は?

最初の一手はやっぱり「一緒にご飯食べに行きましょう」かな。メンバー内でお互いの価値観を知りましょう。コロナ禍でそういった機会が減っていますが、会社のリフレッシュルームやキッチン(給湯室)でもいいので、感染に気をつけながら食事や話をする機会を持てたらいいと思います。仕事以外のオフの部分、リラックスした状況のなかで生まれる共感一体感が、テキストコミュニケーションの行間を埋めてくれるのではないでしょうか。

新井

経験してきた成功パターンや失敗パターン

開発手法にこだわりすぎずに、本当に必要だと思うことを実直にやればいいと思います。SIerにいた頃はお客様と接触を持たないことが慣習のようになっていたのですが、私は一周目ができたらお客様のところへ行って見ていただくということをしていました。6ヵ月間の開発期間中に3回作り直したこともあります。作ってお客様に見せる、そしてまた作り直して見せる、というプロセスを3回繰り返しているので、必然的にお客様の満足度が高くなります。
開発手法の問題ではなく、プロジェクトの特性に合わせてマネジメントするからうまくいくわけです。課題に実直に取り組んだ結果、うまく解決して乗り切ったものに名前を付けたらそれがアジャイルだったというのが理想です。

森實

手段先行だと失敗することが多かったかな。例えば、「スクラムが好きだからスクラムで」とか「勉強会で習った見える化、ふりかえりをやります」とか、知識や経験なく始めると失敗したケースが多いです。だから、今目の前にある問題や課題から入っていくといいと思います。あとは、期間限定でやってみるというのも成功しやすいかもしれません。

新井