“とはいえ”シリーズは、スクラムに取り組む現場で起こる様々な「とはいえ」をピックアップし、それぞれどのようにアプローチしていけばいいのか、レッドジャーニーの経験豊富なアジャイルコーチがざっくばらんに語るシリーズです。

「スクラムガイドにはこう書いてあるし、ブログではこういう事例を見かけるんだけど、とはいえ…」と困ってしまったり、チームで対話しても道筋が見えてこない時、ここでのお話が何か一つでもヒントになれば幸いです。

第10回のテーマは「プロダクトバックログ」です。後編では、プロダクトバックログをチームで管理・運用する方法や、プロダクトゴールとの効果的な紐づけ方などについてお話します。

前編はこちら

話し手
中村洋

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャーニー
CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)
様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで”今よりいい感じになっていく”ように支援している。
発表資料 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

新井剛

新井 剛 Takeshi Arai

株式会社レッドジャーニー 取締役COO
CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師
著書「カイゼン・ジャーニー」、「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」、「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集

スクラムガイドについて

スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークです。1990年代初頭、Ken Schwaber と Jeff Sutherland によって開発されました。
スクラムに取り組む際の拠り所となるのが、スクラムの定義やルールを示した「スクラムガイド」です。2010年に最初のバージョンが発表され、その後アップデートが加えられながら進化し続けています。
全18ページ(2020年版)という小さなガイドですが、目的や理論から実践まで分かりやすくまとめられており、スクラムの本質が理解できるようになっています。

「プロダクトバックログ」について

プロダクトバックログ」および関連する箇所について、スクラムガイドにはこのように解説されています。

スクラムの作成物

スクラムの作成物は、作業や価値を表している。これらは重要な情報の透明性を最大化できるように設計されている。作成物を検査する人が、適応するときと同じ基準を持っている。

各作成物には、透明性と集中を高める情報を提供する「確約(コミットメント)」が含まれている。これにより進捗を測定できる。

  • プロダクトバックログのためのプロダクトゴール
  • スプリントバックログのためのスプリントゴール
  • インクリメントのための完成の定義

これらの確約は、スクラムチームとステークホルダーの経験主義とスクラムの価値基準を強化するために存在する。

プロダクトバックログ

プロダクトバックログは、創発的かつ順番に並べられた、プロダクトの改善に必要なものの一覧である。これは、スクラムチームが行う作業の唯一の情報源である。

1スプリント内でスクラムチームが完成できるプロダクトバックログアイテムは、スプリントプランニングのときには選択の準備ができている。スクラムチームは通常、リファインメントの活動を通じて、選択に必要な透明性を獲得する。プロダクトバックログアイテムがより小さく詳細になるように、分割および定義をする活動である。これは、説明・並び順・サイズなどの詳細を追加するための継続的な活動である。多くの場合、属性は作業領域によって異なる。

作業を行う開発者は、その作業規模の評価に責任を持つ。開発者がトレードオフを理解して選択できるように、プロダクトオーナーが開発者を支援することもできる。

確約(コミットメント):プロダクトゴール

プロダクトゴールは、プロダクトの将来の状態を表している。それがスクラムチームの計画のターゲットになる。プロダクトゴールはプロダクトバックログに含まれる。プロダクトバックログの残りの部分は、プロダクトゴールを達成する「何か(what)」を定義するものである。

プロダクトとは価値を提供する手段である。プロダクトは、明確な境界、既知のステークホルダー、明確に定義されたユーザーや顧客を持っている。プロダクトは、サービスや物理的な製品である場合もあれば、より抽象的なものの場合もある。

プロダクトゴールは、スクラムチームの長期的な目標である。次の目標に移る前に、スクラムチームはひとつの目標を達成(または放棄)しなければならない。

出典:スクラムガイド

…とはいえ、実際の現場ではガイド通りには進みませんし、そもそも書かれていないような事態も多々起こります。そうした「とはいえ」に、どのようにアプローチしていけば良いでしょうか。

プロダクトゴールって何のためにあるの?

新井:
「プロダクトゴール」は2020年版のスクラムガイドから登場した新しい話題ですから、その分難しさもありますよね。

中村:
「プロダクトゴール」の概念、私は好きなんですよね。

スクラムチームが、ただバックログを上から片付ければいいということじゃなくて、「プロダクトがどうなればいいのか」「ユーザーが3ヶ月後にどんなことができたらいいのか」といった「外側」に目線を向けられるようになったと思うんです。

スクラムチームが最初からプロダクトゴールを分かっていることって実はあまりなくて、プロダクトオーナーも何となく上から聞いた程度でしか知らなかったりする。

それを自分たちでちゃんと言語化しよう、知っている人を探しに行こう、という機会が生まれたんじゃないでしょうか。「みんなで考えよう」という場面が増えた気がします。

新井:
「ゴール」が存在するということがすごく大事ですよね。

部分を積み上げればゴールに辿り着けるかというと、そうではありません。機能の寄せ集めじゃなくて、ゴールを達成するために作っているのがインクリメントですから、それを強く意識してほしいなと思います。

中村:
組織の構造によっては、スクラムチームとプロダクトオーナーや開発者とで所属する箱が違っていることがあります。あるいは、プロダクトオーナーとは別にビジネスサイドの人が関わっていることもあります。

そういうとき、プロダクトゴールは共通の用語として使えます

「プロダクトゴール」があって、それを実現するための粗めの「ロードマップ」があって、そのロードマップを実現するための「プロダクトバックログ」がある、というように、具体的に話ができるようになります。

新井:
共通のコミュニケーションツールになるということですよね。

Message from coaches

  • 「プロダクトゴール」は2020年版のスクラムガイドから新たに登場した概念。「ゴールがある」という概念はとても大事なので、難しさはあるがしっかりと意識して取り組もう。
  • 機能の寄せ集めではなく、ゴールを達成するために作るのがインクリメント。バックログアイテムを上から片付けるのではなく、プロダクトとして実現したいことやユーザーにもたらす体験など、自分たちのチームの外側にある価値を捉えよう。
  • プロダクトゴールは、所属や背景の異なるプロダクトオーナー、開発者、ステークホルダーが共通して使えるコミュニケーションツールとしても有効。

プロダクトバックログアイテムの独立性を担保するには?

参加者コメント:
一つのプロダクトバックログを複数のスクラムチームで開発する場合、プロダクトバックログアイテム(PBI)の独立性が重要になると思います。PBIの独立性を担保する工夫は何かありますか?

中村:
直接の答えにはならないかもしれませんけど、複数のチームでリファインメントをして、お互いに開発者目線で検査してみたらいいんじゃないかな。

新井:
絵を描きながらディスカッションして、抜け漏れを確認したり、整理しなおしたりできるといいですね。

グレーゾーンっていうのかな、解釈に幅があるようなところは、やっぱり「会話」しないとギャップが埋められないと思います。

中村:
実際に1スプリント、2スプリントやってみると、独立していないものがあれば気がつくと思います。気づいたことがあったら、次のスプリントから意識していけばいいんじゃないでしょうか。

新井:
ふりかえりやレビューをしながら、それぞれのチーム内でナレッジを蓄積していくのがよさそうですね。

それと、完全に独立できるものとできないものがあると思います。独立できないものを無理にさせようとすると、「仕事のために仕事している」みたいな変な感じになっちゃうのではないでしょうか。

中村:
不自然になっちゃいますよね。最近はあまり言われなくなりましたけど、バックログを分割するためのINVESTとかね。

※INVESTとは
良いプロダクトバックログアイテムとされる6つの原則。I(Independent:独立している)、N(Negotiable:交渉可能である)、V(Valuable:価値がある)、E(Estimable:見積もり可能である)、S(Small:小さい)、T(Testable:テスト可能である)。

「すべて独立していなくてはいけない」というよりは「そうなっている方が仕事しやすいよ」というだけなので、どうしてもできなければそれを考慮した上でプランニングすればいいだけだと思います。

新井:
独立性が高い方がもちろんいいでしょうけど、それには熟練の技が必要だったりしますから、経験主義に立ってレベルアップしていくのがいいかな。

Message from coaches

  • 複数のチームでリファインメントして、お互いに開発者目線で検査してみよう。
  • 解釈に幅がある「グレーゾーン」は、会話をしながら認識を合わせよう。絵を描いてディスカッションし、抜け漏れの確認や整理をするのもおすすめ。
  • 必ずすべてのバックログアイテムを独立させなくてはならないわけではなく、完全に独立できないものもある。織り込んでプランニングすればOK。
  • 独立性を保つには熟練の技が必要となることもある。無理に独立させようとせず、徐々にレベルアップしながらチーム内にナレッジを蓄積していこう。

プロダクトゴールとプロダクトバックログを効果的に関連づけるには?

新井:
みんなでホワイトボードの前に集まって、絵を描きながら、陣取り合戦みたいなことをしてみたらどうでしょうか。

活字だけでロジカルに分解しようとしても、なかなか埋められない部分があります落書きしながら、重なる部分や空白地帯を会話で埋めていってほしいと思います。そういう会話がすごく大事なんじゃないでしょうか。

中村:
文字や構造化されたものだけでは分からないニュアンスが、分かるかもしれませんね。

Message from coaches

  • みんなでホワイトボードに向かって、会話をしながら落書き感覚で整理してみよう。
  • 文字や言葉だけでは伝えきれないニュアンスがある。理解を深めるための工夫をしよう。

プロダクトバックログアイテムをどのように収集すればいい?

中村:
プロダクトバックログをどういう風にして集めるのか、スクラムガイドには書かれていませんよね。

新井:
既にリリースされているプロダクトなら、お客様または利用者からいろんな声がサポートデスクに入っていたりすると思うので、そういうところから持ってきてもいいですよね。

もしビジネス的なゴールがあるなら、それをブレイクダウンするような形でプロダクトゴールを設定して、プロダクトゴールからプロダクトバックログアイテムを出していく感じになるでしょうし、仮説検証するのでもいいですし、方法はいくつかありますね。

中村:
自分たちで見つけられることももちろんあるでしょうけど、チームの外の人たちがタネを持っていることもあります

プロダクトオーナーやスクラムチームがひたすら考えるよりは、コラボレーションを生むための活動をしてみるといいですね。

例えば、カスタマーサービスの方と話をして、どんな声が多いか、それはなぜかを聞いてみる。時にはセールスの方と話をして、どんな反応が返ってきているのかを聞いてみたり、ステークホルダーの方と「どうなりたいのか」といった話をしたり。

新井:
外は情報の宝庫なのに、なかなか取りに行かないかもしれませんね。分かった気になってしまうのかな。積極的に、インタビューやアンケートをしてみるといいと思います。

ちょっと突っ込んだ質問をされても、データや根拠があればより説得力のある話ができますよね。

中村:
2020年版のスクラムガイドを見ても、最近のスクラムチームはゴール志向に変わってきていると感じます

達成するものは何か、それによるアウトカムは何か。それを達成しようとするなら、自分たちの中だけでは難しいこともあります。

機能横断的でありつつも、外とのコラボレーションもある方がいいと思います。

新井:
フィードバックサイクルを回すためにも、コラボレーションしながらやれるといいですね。

Message from coaches

  • 既にリリースされているプロダクトの場合は、カスタマーサービスやセールスなど他部署の人やユーザーにも積極的にインタビューしてみよう。
  • ビジネス的なゴールからブレイクダウンしてプロダクトゴールを設定し、プロダクトゴールからプロダクトバックログアイテムを集めていくのもあり。
  • スクラムチームは「ゴール志向」に変わってきている。機能横断的でありつつ、自分たちだけで難しいときは柔軟に外部とコラボレーションしていこう。